- Home
- お遍路ブログ|blog, 高知県のお寺|kouchi
- 二十八番大日寺(だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」#28Dainichiji
Blog
11.162015
二十八番大日寺(だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」#28Dainichiji

二十八番大日寺 (だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」
寺伝によれば天平年間(729年 – 749年)に聖武天皇の勅願により、行基が大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。弘仁6年(815年)に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って荒廃していた本寺を復興したとされる。
大日寺は四季のうつろいを感じられるような場所にあるよというのを、木立が教えてくれている坂道を数100m歩くと大日寺に到着。
なんどもお遍路に参加されている方は、奥の院を見てこられたそうだ・・・。
うーん知らんかった・・・「奥の院」てなんだ?どんなポジション?なんで奥にあるの、見ることできるの?
次からは「要チェックや!」
12月5日(土)第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
88 医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん おおくぼじ)
87 補陀洛山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんいん ながおじ)
86 補陀洛山 志度寺(ふだらくさん しどじ)
85 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)
84 南面山 千光院 屋島寺(なんめんざん せんこういん やしまじ)
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
この記事を書いた人 Author Profile
- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
お遍路ブログ|blog2016.12.10(日本語) 結願しました!四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ) ここは衛門三郎の故郷!! #46 Joruriji
お遍路ブログ|blog2016.12.10(日本語) 四十七番札所 八坂寺(やさかじ)境内に12坊、末寺が58ヶ寺 #47 Yasakaji
お遍路ブログ|blog2016.12.10(日本語) 四十八番札所 西林寺(じょうどじ)ひとことだけお願いをかなえてくれるお地蔵さん #48 Sairinji
お遍路ブログ|blog2016.12.10(日本語) 四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺 #49 Jodoji
関連性の高い投稿|Related Posts
Comment
No trackbacks yet.
No comments yet.