- Home
- 高知県のお寺|kouchi
高知県のお寺|kouchi
-
3.62016
(日本語) <昼食>第6回お遍路バスツアー:37岩本寺→36青龍寺→35清滝寺→34種間寺
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
3.62016
(日本語) 三十四番札所 種間寺(たねまじ) 底の抜けた柄杓で有名な「安産の薬師さん」 #34Taanemaji
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
3.62016
(日本語) 三十五番札所 清滝寺(きよたきじ) バスからタクシーに乗り換えて文旦街道をあがっていくと美しい薬師如来像が #35Kiyotakiji
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
3.62016
(日本語) 三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ) 元横綱朝青龍関もこの階段で足腰を鍛えたお寺 #36Syoryuji
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
3.62016
(日本語) 三十七番札所 岩本寺(いわもとじ) これぞ圧巻の格天井画にこころときめきます #37Iwamotoji
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
3.62016
(日本語) 【お遍路日記】第6回目とお遍路土佐路『逆打』37番札所岩本寺~34番種間寺へ春を詣でながら
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
2.242016
(日本語) 三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ) 足摺岬の大修行場とジョン万次郎の魂宿る場所 #38Kongoufukuji
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
2.242016
(日本語) <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
2.242016
(日本語) 三十九番札所 延光寺(えんこうじ) 赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたというお寺、亀の印が人気 #39Enkoji
Sorry, this entry is only available in Japanese....
続きを読む -
11.162015
二十八番大日寺(だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」#28Dainichiji
二十八番大日寺 (だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により、行基が大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。弘仁6年(815年)に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って荒廃していた本寺を復興したとされる。
続きを読む