- Home
- サイトマップ
サイトマップ
- TOPページ
- サイトマップ
- お遍路で考えさせられた|discover in ohenro
- 【お遍路日記】第4回目と伊予路『申年、閏年の逆打ちは御利益が三倍あると先達さん』
- 【お遍路日記】第2回目高知路『ありがとうの合掌、四国八十八箇所巡り』
- 聖武天皇「一握りの土を運ぶことでもいい東大寺大仏造りに参加してほしい」【仏教って何?その3】
- 飛鳥寺の渡来人の建築技術・空海も唐から技術を持ち帰った?【仏教って何?その2】
- 538年「仏教伝来じゃなくて、仏像伝来」高倉健さんが通った善光寺【仏教って何?その1】
- ○○山○○院○○寺というお寺の名前について考えた
- 「生老病死」と正面から対座、マジになりすぎるとマイナス思考
- 聖武天皇と東大寺をつくった行基(ぎょうき)菩薩について
- 御厨人窟(みくろど) 「空と海」だけの場所でお大師様は空海と名のりました #Mikurodo
- 二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ) ペットボトルでお水を持ち帰り #27Konomineji
- お遍路を始めたわけ|trigger
- お遍路ツアーお食事
- <昼食>第7回お遍路バスツアー:23薬王寺→22平等寺→21太龍寺→20鶴林寺
- <昼食>第6回お遍路バスツアー:37岩本寺→36青龍寺→35清滝寺→34種間寺
- <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺
- <昼食>第4回お遍路バスツアー:45岩屋寺→44大寶寺→43明石寺→42仏寺寺→41龍光寺
- <昼食>第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
- <昼食>第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
- <昼食>第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
- お遍路パワースポット|ohenro powerspot
- お遍路ブログ|blog
- 結願しました!四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ) ここは衛門三郎の故郷!! #46 Joruriji
- 四十七番札所 八坂寺(やさかじ)境内に12坊、末寺が58ヶ寺 #47 Yasakaji
- 四十八番札所 西林寺(じょうどじ)ひとことだけお願いをかなえてくれるお地蔵さん #48 Sairinji
- 四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺 #49 Jodoji
- 五十番札所 繁多寺(はんたじ)松山の住宅地の高台で静けさは鎮座している #50 Hantaji
- 五十一番札所 石手寺(いしてじ)お遍路逆打ち、衛門三郎と石手寺 #51 Ishiteji
- 五十二番札所 大山寺(たいさんじ)昔、九州からのお遍路さんの1番札所 #52 Taisanji
- 五十三番札所 円明寺(えんみょうじ)地元の風景に溶け込んだお寺 #53 Enmyoji
- 五十四番札所 延命寺(えんめいじ)今治の市街地から西北へ6kmほどのところに #54 Enmeiji
- 五十五番札所 南光坊(なんこうぼう)四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけ #55 Nankobo
- 五十六番札所 泰山寺(たいさんじ)水難で人命を失う悪霊のたたりを鎮めた伝説 #56 Taisanji
- 五十七番札所 栄福寺(せんゆうじ)作礼山の山頂近い標高300mの高台 #57 Eifukuji
- 五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ)作礼山の山頂近い標高300mの高台 #58 Senyuji
- 五十九番札所 国分寺(こくぶんじ)この地域は伊予文化発祥の地 #59 Kokubunji
- 六十番札所 横峰寺(よこみねじ)山岳信仰の霊地であり、修験道の道場 #60 Yokomineji
- 六十一番札所 香園寺(こうおんじ)超近代的な大聖堂 #61 Koonji
- 六十二番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)伊予三島水軍の菩提寺 #62 Hojuji
- 六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけ #63 Kichijoji
- 六十四番札所 前神寺(まえがみじ)山岳信仰の山として崇拝される富士、大山など日本七霊山の一つ #64 Maegamiji
- 六十五番札所 三角寺(さんかくじ)「これでこそ 登りかひあり 山桜」小林一茶 #65 Sankakuji
- 六十六番札所 雲辺寺(うんぺんじ)四国霊場のうち最も高い標高911メートル #66 Unpenji
- 六十七番札所 大興寺(だいこうじ)仁王門には初期運慶の作 #67 Daikoji
- 六十八番札所 神恵院 (じんねいん)観音寺と同じ敷地にあるのはなぜ #68 Jinnein
- 六十九番札所 観音寺 (かんのんじ)観音寺市の人々から「おかんのんさん」と呼ばれ親しまれているお寺 #69 Kannonji
- 七十番札所 本山寺 (もとやまじ)四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺とこの本山寺の4ヶ所だけという五重塔 #70 Motoyamaji
- 七十一番札所 弥谷寺 (いやだにじ) 人生のような階段がつづくお寺 #71 Iyadaniji
- 七十ニ番札所 曼荼羅寺 (まんだらじ) 創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)#72 Mandaraji
- 七十三番札所 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時「捨身ヶ嶽」縁起 #73 Shushakaji
- 七十四番札所 甲山寺 (こうざんじ)弘法大師の故郷で、幼少時代によく遊んだといわれる場所 #74 Koyamaji
- 七十五番札所 善通寺 (ぜんつうじ) 恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺 #75 Zentsuji
- 七十六番札所 金倉寺(こんぞうじ) 本堂の立ち姿に、思わず背筋がのびる #76 Konzoji
- 七十七番札所 道隆寺(どうりゅうじ) おん ころころ せんだり まとうぎ そわか #77 Doryuji
- 七十八番札所 郷照寺(ごしょうじ) 踊り念仏、時宗の霊場 #78 Goshoji
- 七十九番札所 天皇寺(てんのうじ) 讃岐に地に崇徳上皇の夢の跡 #79 Tennoji
- 八十番札所 国分寺(こくぶんじ)讃岐の鎮護国家がここからはじまったのか? #80 Kokubunji
- 八十一番札所 白峯寺(しろみねじ) スカイラインを上り静けさは心を平穏にしてくれる #81 Shiromineji
- 八十二番札所 根香寺(ねごろじ) 山の静けさと霊気に充ちたお寺に一人 #82Negoroji
- 八十三番札所 一宮寺( いちのみやじ) 創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後 #83 Ichinomiyaji
- 一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) お遍路1,460kmのスタートがここから始まる #1Ryouzenji
- ニ番札所 極楽寺(ごくらくじ) 42歳の弘法大師がこの地で三七日間『阿弥陀経』を読誦し、修法 #2Gokurakuji
- 三番札所 金泉寺(こんせんじ) 源平の闘いの時に、義経がこの寺で休息 #3Konsenji
- 四番札所 大日寺(だいにちじ) 弘法大師が長く留まり修行、大日如来像を彫造 #4Dainichiji
- 五番札所 地蔵寺(じぞうじ) 5・5センチの勝軍地蔵菩薩 #5Jizoji
- 六番札所 安楽寺(あんらくじ) 弘法大師によって温泉湯治の利益が伝えられた旧跡 #6Anrakuji
- 七番札所 十楽寺(じゅうらくじ) 大師は生・老・病・死など人間として避けることのできない苦難に、10の光明 #7Jurakuji
- 八番札所 熊谷寺(くまだにじ) 四国霊場のなかで最大級の仁王門 #8Kumadaniji
- 九番札所 法輪寺(ほうりんじ) 弘法大師がこの地方で巡教されていたとき白蛇を見つけた #9Horinji
- 十番札所 切幡寺(きりはたじ) 弘法大師は、結願の7日目、綻びた僧衣を繕うために布切れを所望された #10Kirihataji
- 十一番札所 藤井寺(ふじいでら) 弘法大師が、この地で護摩修法をされた #11Fujiideraji
- 十二番札所 焼山寺(しょうさんじ) 四国霊場で2番目に高い山岳札所 #12Shosanji
- 十三番札所 大日寺(だいにちじ) しあわせ観音で有名なお寺 #13Dainichiji
- 十四番札所 常楽寺(じょうらくじ) 四国霊場のなかで唯一、弥勒菩薩を本尊に #14Jorakuji
- 十五番札所 国分寺(こくぶんじ) 国家の安穏や五穀豊穣の基点 #15Kokubunji
- 第十六番札所 観音寺(かんのんじ) 大師自ら千手観音像を彫造して本尊に #16Kannonji
- 十七番札所 井戸寺(いどじ) ペットボトルをお忘れなく #17Idoji
- 十八番札所 恩山寺(おんざんじ) 17日間の秘法を修し、女人解禁の祈願を成就して母君を迎えた #18Onzanji
- 十九番札所 立江寺(たつえじ) 見上げる立ち姿が見事な本堂 #19Tatsueji
- 【お遍路日記】第8回目とお遍路阿波路『逆打』19番札所立江寺~13番大日寺へ初夏を感じさせる夏の光が、キラリまぶしい五月
- 二十番札所 鶴林寺(かくりんじ) 鶴の御朱印で有名なお寺です! #20Kakurinji
- 二十一番札所 太龍寺(たいりゅうじ) 『三教指帰』読書中。虚空蔵求聞持法修行の場所 #21Tairyuji
- 二十二番札所 平等寺(びょうどうじ) 約50年ぶりに初会式(はつえしき) #22Byudoji
- 二十三番札所 薬王寺(やくおうじ) 昔のお医者さんとでもいいましょうか薬師如来のお寺 #23Yakuoji
- 【お遍路日記】第7回目お遍路阿波路『逆打』23番札所薬王寺~20番薬王寺へハナミズキの匂いを纏いながら
- <昼食>第7回お遍路バスツアー:23薬王寺→22平等寺→21太龍寺→20鶴林寺
- <昼食>第6回お遍路バスツアー:37岩本寺→36青龍寺→35清滝寺→34種間寺
- 三十四番札所 種間寺(たねまじ) 底の抜けた柄杓で有名な「安産の薬師さん」 #34Taanemaji
- 三十五番札所 清滝寺(きよたきじ) バスからタクシーに乗り換えて文旦街道をあがっていくと美しい薬師如来像が #35Kiyotakiji
- 三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ) 元横綱朝青龍関もこの階段で足腰を鍛えたお寺 #36Syoryuji
- 三十七番札所 岩本寺(いわもとじ) これぞ圧巻の格天井画にこころときめきます #37Iwamotoji
- 【お遍路日記】第6回目とお遍路土佐路『逆打』37番札所岩本寺~34番種間寺へ春を詣でながら
- 三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ) 足摺岬の大修行場とジョン万次郎の魂宿る場所 #38Kongoufukuji
- <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺
- 三十九番札所 延光寺(えんこうじ) 赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたというお寺、亀の印が人気 #39Enkoji
- 四十番札所 観自在寺(かんじざいじ) 愛媛の愛南町は素敵な場所でした #40Kanjizaishi
- 【お遍路日記】第5回目と伊予路から土佐路(足摺岬)『粗雑な日常の所作をふくめて、平凡と思えることでも、学びはあふれている。』
- <昼食>第4回お遍路バスツアー:45岩屋寺→44大寶寺→43明石寺→42仏寺寺→41龍光寺
- 四十一番札所 龍光寺(りゅうこうじ) 「三間のお稲荷さん」神社もあるのです #41 ryukoji
- 四十二番札所 仏木寺(ぶつもくじ) 農耕の牛にのって、お大師様様は現れた #43 butsumokuji
- 四十三番札所 明石寺(めいせきじ) 昔、お遍路さんに掃除、食事作法など厳しい行を課したお寺 #43 meisekiji
- 四十四番札所 大寶寺(だいほうじ)お遍路の中間札所伊予と土佐を結ぶお寺 #44 daihoji
- 四十五番札所 岩屋寺(いわやじ)山岳修行のお寺、上り坂きつい(^^;) #45 iwayaji
- 【お遍路日記】第4回目と伊予路『申年、閏年の逆打ちは御利益が三倍あると先達さん』
- 「空海の風景」 司馬遼太郎 読者がWHY?を連発する符号を埋め込んでいるようだ
- 八十八番札所 大窪寺(おおくぼじ)結願のお寺 #88 Okuboji
- 八十七番札所 長尾寺(ながおじ)結願に向かう上がり3ヵ寺 #87 Nagaoji
- 八十六番札所 志度寺(しどじ) 見事な本堂と五重塔・・ #86 Shidoji
- 八十五番札所 八栗寺(やくりじ) 寅さんも見ただろうか?お迎え大師を・・ #85 Yakuriji
- 八十四番屋島寺(やしまじ)「源平のドラマの大地に鎮座するお寺に狸がいた」 #84 Yashimaji
- 【お遍路パワースポット】「平成狸合戦ぽんぽこ」で有名な狸 #八十四番札所 屋島寺(やしまじ)
- 【お遍路パワースポット】「酒断(さけだち)地蔵尊」#二十九番札所 国分寺(こくぶんじ)
- <昼食>第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
- 【お遍路日記】第3回目と讃岐路『12月は結願に向かうお遍路さんが多いそうです。』
- 【お遍路日記】第2回目高知路『ありがとうの合掌、四国八十八箇所巡り』
- 聖武天皇「一握りの土を運ぶことでもいい東大寺大仏造りに参加してほしい」【仏教って何?その3】
- 飛鳥寺の渡来人の建築技術・空海も唐から技術を持ち帰った?【仏教って何?その2】
- 538年「仏教伝来じゃなくて、仏像伝来」高倉健さんが通った善光寺【仏教って何?その1】
- 家田荘子さん「四国八十八カ所つなぎ遍路」ノンフィクション作家の取材の魂!
- 「四国へんろ」私がお遍路に持って行っている本
- ○○山○○院○○寺というお寺の名前について考えた
- 「生老病死」と正面から対座、マジになりすぎるとマイナス思考
- 【お遍路日記】第1回目高知路『四国を舞台装置にした、四国八十八箇所巡り』
- 【お遍路パワースポット】「一粒万倍の釜」#二十六番札所 金頂剛寺(こんごうちょうじ)
- 聖武天皇と東大寺をつくった行基(ぎょうき)菩薩について
- <昼食>第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
- 二十八番大日寺(だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」#28Dainichiji
- 二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」総素木造りの国分寺#29Kokubunji
- 三十番善楽寺(ぜんらくじ) 弘法大師作といわれるやさしいお顔の地蔵尊が祀られています #30Zenrakuji
- 三十一番竹林寺(ちくりんじ) 五重塔はお遍路に4ヵ寺だそうです #31Chikurinji
- 三十ニ番禅師峰寺(ぜんじぶじ)この世に残したい鐘の音!
- 三十三番雪蹊寺(せっけいじ) 歴女に人気の長宗我部元親ゆかりのお寺 #33Sekkeiji
- 御厨人窟(みくろど) 「空と海」だけの場所でお大師様は空海と名のりました #Mikurodo
- 二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ) 空海の七不思議「鐘石」 #24 Hotsumisakiji
- 二十五番札所 津照寺(しんしょうじ) お遍路泣かせの竜宮城のような坂 #25 Shinshoji
- 二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ) 「一粒万倍の釜」「がん封じの椿」#26 Kongochoji
- 二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ) ペットボトルでお水を持ち帰り #27Konomineji
- 1年間にわたり日帰りお遍路バスツアー(16回)に参加します
- <昼食>第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
- お遍路を始めたわけ「私のお遍路日記」を読んで
- お遍路参考にした本|book
- お遍路日帰りバスツアー|bus tour
- 【お遍路日記】第8回目とお遍路阿波路『逆打』19番札所立江寺~13番大日寺へ初夏を感じさせる夏の光が、キラリまぶしい五月
- 【お遍路日記】第7回目お遍路阿波路『逆打』23番札所薬王寺~20番薬王寺へハナミズキの匂いを纏いながら
- 【お遍路日記】第6回目とお遍路土佐路『逆打』37番札所岩本寺~34番種間寺へ春を詣でながら
- 【お遍路日記】第5回目と伊予路から土佐路(足摺岬)『粗雑な日常の所作をふくめて、平凡と思えることでも、学びはあふれている。』
- 【お遍路日記】第4回目と伊予路『申年、閏年の逆打ちは御利益が三倍あると先達さん』
- 【お遍路日記】第3回目と讃岐路『12月は結願に向かうお遍路さんが多いそうです。』
- 【お遍路日記】第2回目高知路『ありがとうの合掌、四国八十八箇所巡り』
- 【お遍路日記】第1回目高知路『四国を舞台装置にした、四国八十八箇所巡り』
- 二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ) ペットボトルでお水を持ち帰り #27Konomineji
- 徳島県のお寺|tokushima
- 一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) お遍路1,460kmのスタートがここから始まる #1Ryouzenji
- ニ番札所 極楽寺(ごくらくじ) 42歳の弘法大師がこの地で三七日間『阿弥陀経』を読誦し、修法 #2Gokurakuji
- 三番札所 金泉寺(こんせんじ) 源平の闘いの時に、義経がこの寺で休息 #3Konsenji
- 四番札所 大日寺(だいにちじ) 弘法大師が長く留まり修行、大日如来像を彫造 #4Dainichiji
- 五番札所 地蔵寺(じぞうじ) 5・5センチの勝軍地蔵菩薩 #5Jizoji
- 六番札所 安楽寺(あんらくじ) 弘法大師によって温泉湯治の利益が伝えられた旧跡 #6Anrakuji
- 七番札所 十楽寺(じゅうらくじ) 大師は生・老・病・死など人間として避けることのできない苦難に、10の光明 #7Jurakuji
- 八番札所 熊谷寺(くまだにじ) 四国霊場のなかで最大級の仁王門 #8Kumadaniji
- 九番札所 法輪寺(ほうりんじ) 弘法大師がこの地方で巡教されていたとき白蛇を見つけた #9Horinji
- 十番札所 切幡寺(きりはたじ) 弘法大師は、結願の7日目、綻びた僧衣を繕うために布切れを所望された #10Kirihataji
- 十一番札所 藤井寺(ふじいでら) 弘法大師が、この地で護摩修法をされた #11Fujiideraji
- 十二番札所 焼山寺(しょうさんじ) 四国霊場で2番目に高い山岳札所 #12Shosanji
- 十三番札所 大日寺(だいにちじ) しあわせ観音で有名なお寺 #13Dainichiji
- 十四番札所 常楽寺(じょうらくじ) 四国霊場のなかで唯一、弥勒菩薩を本尊に #14Jorakuji
- 十五番札所 国分寺(こくぶんじ) 国家の安穏や五穀豊穣の基点 #15Kokubunji
- 第十六番札所 観音寺(かんのんじ) 大師自ら千手観音像を彫造して本尊に #16Kannonji
- 十七番札所 井戸寺(いどじ) ペットボトルをお忘れなく #17Idoji
- 十八番札所 恩山寺(おんざんじ) 17日間の秘法を修し、女人解禁の祈願を成就して母君を迎えた #18Onzanji
- 十九番札所 立江寺(たつえじ) 見上げる立ち姿が見事な本堂 #19Tatsueji
- 【お遍路日記】第8回目とお遍路阿波路『逆打』19番札所立江寺~13番大日寺へ初夏を感じさせる夏の光が、キラリまぶしい五月
- 二十番札所 鶴林寺(かくりんじ) 鶴の御朱印で有名なお寺です! #20Kakurinji
- 二十一番札所 太龍寺(たいりゅうじ) 『三教指帰』読書中。虚空蔵求聞持法修行の場所 #21Tairyuji
- 二十二番札所 平等寺(びょうどうじ) 約50年ぶりに初会式(はつえしき) #22Byudoji
- 二十三番札所 薬王寺(やくおうじ) 昔のお医者さんとでもいいましょうか薬師如来のお寺 #23Yakuoji
- 【お遍路日記】第7回目お遍路阿波路『逆打』23番札所薬王寺~20番薬王寺へハナミズキの匂いを纏いながら
- <昼食>第7回お遍路バスツアー:23薬王寺→22平等寺→21太龍寺→20鶴林寺
- 愛媛県のお寺|ehime
- 結願しました!四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ) ここは衛門三郎の故郷!! #46 Joruriji
- 四十七番札所 八坂寺(やさかじ)境内に12坊、末寺が58ヶ寺 #47 Yasakaji
- 四十八番札所 西林寺(じょうどじ)ひとことだけお願いをかなえてくれるお地蔵さん #48 Sairinji
- 四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺 #49 Jodoji
- 五十番札所 繁多寺(はんたじ)松山の住宅地の高台で静けさは鎮座している #50 Hantaji
- 五十一番札所 石手寺(いしてじ)お遍路逆打ち、衛門三郎と石手寺 #51 Ishiteji
- 五十二番札所 大山寺(たいさんじ)昔、九州からのお遍路さんの1番札所 #52 Taisanji
- 五十三番札所 円明寺(えんみょうじ)地元の風景に溶け込んだお寺 #53 Enmyoji
- 五十四番札所 延命寺(えんめいじ)今治の市街地から西北へ6kmほどのところに #54 Enmeiji
- 五十五番札所 南光坊(なんこうぼう)四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけ #55 Nankobo
- 五十六番札所 泰山寺(たいさんじ)水難で人命を失う悪霊のたたりを鎮めた伝説 #56 Taisanji
- 五十七番札所 栄福寺(せんゆうじ)作礼山の山頂近い標高300mの高台 #57 Eifukuji
- 五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ)作礼山の山頂近い標高300mの高台 #58 Senyuji
- 五十九番札所 国分寺(こくぶんじ)この地域は伊予文化発祥の地 #59 Kokubunji
- 六十番札所 横峰寺(よこみねじ)山岳信仰の霊地であり、修験道の道場 #60 Yokomineji
- 六十一番札所 香園寺(こうおんじ)超近代的な大聖堂 #61 Koonji
- 六十二番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)伊予三島水軍の菩提寺 #62 Hojuji
- 六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけ #63 Kichijoji
- 六十四番札所 前神寺(まえがみじ)山岳信仰の山として崇拝される富士、大山など日本七霊山の一つ #64 Maegamiji
- 六十五番札所 三角寺(さんかくじ)「これでこそ 登りかひあり 山桜」小林一茶 #65 Sankakuji
- 四十番札所 観自在寺(かんじざいじ) 愛媛の愛南町は素敵な場所でした #40Kanjizaishi
- <昼食>第4回お遍路バスツアー:45岩屋寺→44大寶寺→43明石寺→42仏寺寺→41龍光寺
- 四十一番札所 龍光寺(りゅうこうじ) 「三間のお稲荷さん」神社もあるのです #41 ryukoji
- 四十二番札所 仏木寺(ぶつもくじ) 農耕の牛にのって、お大師様様は現れた #43 butsumokuji
- 四十三番札所 明石寺(めいせきじ) 昔、お遍路さんに掃除、食事作法など厳しい行を課したお寺 #43 meisekiji
- 四十四番札所 大寶寺(だいほうじ)お遍路の中間札所伊予と土佐を結ぶお寺 #44 daihoji
- 四十五番札所 岩屋寺(いわやじ)山岳修行のお寺、上り坂きつい(^^;) #45 iwayaji
- 香川県のお寺|kagawa
- 六十六番札所 雲辺寺(うんぺんじ)四国霊場のうち最も高い標高911メートル #66 Unpenji
- 六十七番札所 大興寺(だいこうじ)仁王門には初期運慶の作 #67 Daikoji
- 六十八番札所 神恵院 (じんねいん)観音寺と同じ敷地にあるのはなぜ #68 Jinnein
- 六十九番札所 観音寺 (かんのんじ)観音寺市の人々から「おかんのんさん」と呼ばれ親しまれているお寺 #69 Kannonji
- 七十番札所 本山寺 (もとやまじ)四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺とこの本山寺の4ヶ所だけという五重塔 #70 Motoyamaji
- 七十一番札所 弥谷寺 (いやだにじ) 人生のような階段がつづくお寺 #71 Iyadaniji
- 七十ニ番札所 曼荼羅寺 (まんだらじ) 創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)#72 Mandaraji
- 七十三番札所 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時「捨身ヶ嶽」縁起 #73 Shushakaji
- 七十四番札所 甲山寺 (こうざんじ)弘法大師の故郷で、幼少時代によく遊んだといわれる場所 #74 Koyamaji
- 七十五番札所 善通寺 (ぜんつうじ) 恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺 #75 Zentsuji
- 七十六番札所 金倉寺(こんぞうじ) 本堂の立ち姿に、思わず背筋がのびる #76 Konzoji
- 七十七番札所 道隆寺(どうりゅうじ) おん ころころ せんだり まとうぎ そわか #77 Doryuji
- 七十八番札所 郷照寺(ごしょうじ) 踊り念仏、時宗の霊場 #78 Goshoji
- 七十九番札所 天皇寺(てんのうじ) 讃岐に地に崇徳上皇の夢の跡 #79 Tennoji
- 八十番札所 国分寺(こくぶんじ)讃岐の鎮護国家がここからはじまったのか? #80 Kokubunji
- 八十一番札所 白峯寺(しろみねじ) スカイラインを上り静けさは心を平穏にしてくれる #81 Shiromineji
- 八十二番札所 根香寺(ねごろじ) 山の静けさと霊気に充ちたお寺に一人 #82Negoroji
- 八十八番札所 大窪寺(おおくぼじ)結願のお寺 #88 Okuboji
- 八十七番札所 長尾寺(ながおじ)結願に向かう上がり3ヵ寺 #87 Nagaoji
- 八十六番札所 志度寺(しどじ) 見事な本堂と五重塔・・ #86 Shidoji
- 八十五番札所 八栗寺(やくりじ) 寅さんも見ただろうか?お迎え大師を・・ #85 Yakuriji
- 八十四番屋島寺(やしまじ)「源平のドラマの大地に鎮座するお寺に狸がいた」 #84 Yashimaji
- 高知県のお寺|kouchi
- <昼食>第6回お遍路バスツアー:37岩本寺→36青龍寺→35清滝寺→34種間寺
- 三十四番札所 種間寺(たねまじ) 底の抜けた柄杓で有名な「安産の薬師さん」 #34Taanemaji
- 三十五番札所 清滝寺(きよたきじ) バスからタクシーに乗り換えて文旦街道をあがっていくと美しい薬師如来像が #35Kiyotakiji
- 三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ) 元横綱朝青龍関もこの階段で足腰を鍛えたお寺 #36Syoryuji
- 三十七番札所 岩本寺(いわもとじ) これぞ圧巻の格天井画にこころときめきます #37Iwamotoji
- 【お遍路日記】第6回目とお遍路土佐路『逆打』37番札所岩本寺~34番種間寺へ春を詣でながら
- 三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ) 足摺岬の大修行場とジョン万次郎の魂宿る場所 #38Kongoufukuji
- <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺
- 三十九番札所 延光寺(えんこうじ) 赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたというお寺、亀の印が人気 #39Enkoji
- 二十八番大日寺(だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」#28Dainichiji
- 二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」総素木造りの国分寺#29Kokubunji
- 三十番善楽寺(ぜんらくじ) 弘法大師作といわれるやさしいお顔の地蔵尊が祀られています #30Zenrakuji
- 三十一番竹林寺(ちくりんじ) 五重塔はお遍路に4ヵ寺だそうです #31Chikurinji
- 三十ニ番禅師峰寺(ぜんじぶじ)この世に残したい鐘の音!
- 三十三番雪蹊寺(せっけいじ) 歴女に人気の長宗我部元親ゆかりのお寺 #33Sekkeiji
- 御厨人窟(みくろど) 「空と海」だけの場所でお大師様は空海と名のりました #Mikurodo
- 二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ) 空海の七不思議「鐘石」 #24 Hotsumisakiji
- 二十五番札所 津照寺(しんしょうじ) お遍路泣かせの竜宮城のような坂 #25 Shinshoji
- 二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ) 「一粒万倍の釜」「がん封じの椿」#26 Kongochoji
- 二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ) ペットボトルでお水を持ち帰り #27Konomineji