ブログ

1年間にわたり日帰りお遍路バスツアー(16回)に参加します

[:ja]私の住んでいるのは、愛媛県松山市です。

地元の愛媛FCが今J1プレーオフ圏内への戦いを進めてます。

お遍路を申し込んで早速吉兆が・・キスケパーキングという駐車場で支払機のうえにあるルーレットが見事777を揃えました。
たまたま愛媛FC事務局のスタッフJANという男が、その御利益で群馬戦を見に来てほしいという、無茶ぶり。あふれるそのエネルギーの発意にノッカって、試合開始1時間前にはニンジニアスタジアム到着。試合は白熱の展開で、ベンチ裏での選手のウオームアップランニングまでもが熱がある愛媛が、見事勝利。御利益健在でした。

IMG_7757

そして、お大師様の歴史を早速研究中!

先週、お遍路道具を購入しにマツチカタウンに新規オープンしたお遍路ストアに行きました。頭に入る菅笠がまずない。(笑)昔、遠足で「バスから、頭を出さないように」と先生が注意を促したら「先生、渡部君は窓から頭が出ません」といった奴がいたのを思い出した。当然白衣(びゃくえ)という白装束もサイズがない(3,000円程度)、なりませぬなりませぬ、「スーツは営業マンの戦闘服」だと3KMの中川先生が言った言葉を思い出し、ネットならあるかも・・と調べたがない、お大師様様の第一関門か?いろいろ電話をかけていると、オーダーメイドでつくれますというお店があった。「あー地獄に仏」努力は無駄にならない・・・「おいくらでしょうか?」「特注なので13,000円になります。いかがされますか?」一瞬の沈黙。内心「イカでもたこでも持って来い」と思いながらつつましやかに「おねがいします。」と答えるしかなかった。

002

白衣という死装束で歩く自分を俯瞰することさえできない。白衣はワインが人と人が近づくように、お遍路さん同士で会話もできやすくなるのではないか?、地元の人も何か声をかけてくれるだろうか?いや、それとも何か自分の中で不埒な自分を捨てるきっかけを得ることができるのか?お接待とはいかがなものなのか?・・あんなこと、こんなことが駆け巡る。

そして全16回の旅で、なぜか毎回一人のアーティストを曲を聴こうと決めた。初回は吉田拓郎さんを選んだ。いったい何曲あるんか?久しぶりに聴いてみよう。

「唇をかみしめ」「落葉」「旅の宿」「流星」「よろしく哀愁」「人生を語らず」「イメージの歌」「元気です」「永遠の嘘をついてくれ」「外は白い雪の夜」・・その他いい曲あったら、題名教えてくださいませ。

この旅は、パズルのようなつなぎ旅になり順不同で結願していく、初回は高知道24 番 最御崎寺、御厨人窟、25 番 津照寺 26 番 金剛頂寺 27 神峯寺

IMG_0246

いきなりクライマックスのような場所、御厨人窟。「空」と「海」しかない、お大師様が「空海」と名乗ったという場所。ここで「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」という虚空蔵菩薩の真言「ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オンアリキャ マリ ボリ ソワカ」を100万回の数を唱えると、記憶力が高まり、あらゆる経典を、記憶できるようになるとの説明だ。そして行の最中に、天空から口に、明星が飛び込み、悟りを得た。・・と調べた。なぜ19歳でここに来たのか、室戸岬までいける道はなかっただろうに、なぜここなのだ。肝心なことはネットでもわからない。わかるはずもない。

四国八十八箇所を巡るが、お大師様様は1,000年以上前の人物で有り。到底、理解はすることができないだろう。なにせあったことがないのだから(笑)果たして好きになれるものだろうか?まあ・・・ゆっくり感じていこうではないか。

今日はこんなところです。

 [:en]私の住んでいるのは、愛媛県松山市。

地元の愛媛FCがJ1プレーオフ圏内への戦いを進めてます。

つい先日、キスケパーキングという駐車場で支払機のルーレットで見事777を揃えました。私の御利益(笑)をほしいのか、事務局のJANが、ザスパクサツ群馬戦を見に来いという。そのエネルギーの発意にノッカって、試合開始1時間前には到着。19時キックオフ。シャツにジャケットでは底冷え、震える軟弱体がなさけない。このゲーム勝ったと思ったのは、後半ベンチ裏での選手のウオームアップランニング。いつでもエバンゲリオン発進準備に手抜かりはなかったようです。

IMG_7757

結果3-0で勝利。個人的意見ですが、相手が15位の群馬ではありましたが、愛媛FCは非常にチームの戒律がとれていて特にバイタルエリアでは余計なファールはしないし、ボールの進め方が縦にはやく、球際を強く当るなど、監督のゲームプランがしっかり伝わっているようで・・・久しぶりに見たナイスゲーム!

奈良時代の宗教には戒律というものがございませんでした。聖徳太子が亡くなると、仏教寺院は堕落し政治に対して口を出す僧兵になり、本文を忘れるありさま。中国で戒律という僧のあるべき姿を説く鑑真にたどりつきました。戒律の戒とは自分への約束事、律は集団での約束事、それを誓うときは、偉いお坊さんが見てないといけないルールーがそこにあります。木山監督は「戒」を執り行うことのできるすべをもっているのではないかと、思います。

さて、話は変わりますが10月31日(土)から1年間にわたり日帰りお遍路バスツアー(16回)に参加します。こんな”すかたん”な男が、安易なバスツアーで廻る姿は、人によっては滑稽に映るでしょうか?それとも痛々しさを感じるでしょうか?(笑)しかし、いつもiphoneの曲ばかり聴いていると、それは所詮は自分のリストで有り、BBCラジオから流れてくる音楽をBCLで聴いて感動できていた、高校生の頃の自分にすべて負けているわけで、清まってみたいのです。世界遺産になる前に、四国に住んでいるんだから・・・参りましょう。でもバスだけど・・(笑)歩き遍路は時間と、お金と気力がないとできないんですから・・。

0001

お大師様様はこの四国88カ所という永遠につづく舞台装置を想定していたのでしょうか?それは弟子達の発案なのでしょうか?先週、お遍路道具を購入しにマツチカタウンに新規オープンしたお店に行きました。頭に入る菅笠がまずない。(笑)昔、遠足で「バスから、頭を出さないように」と先生が注意を促したら「先生、渡部君は窓から頭が出ません」といった奴がいたのを思い出した。当然白衣(びゃくえ)という白装束もサイズがない(3,000円程度)、なりませぬなりませぬ、「スーツは営業マンの戦闘服」だと3KMの中川先生が言った言葉を思い出し、ネットならあるかもと調べたらない、お大師様様の第一関門か?いろいろ電話をかけていると、オーダーメイドでつくれますというお店があった。「あー地獄に仏」努力は無駄にならない・・・「おいくらでしょうか?」「特注なので13,000円になります。いかがされますか?」一瞬の沈黙。内心「イカでもたこでも持って来い」と思いながらつつましやかに「おねがいします。」と答えるしかなかった。

002

白衣という死装束で歩く自分を俯瞰することさえできないが、これで歩くとワインが人と人が近づくように、お遍路さん同士で会話もできやすくなるのではないか、地元の人も何か声をかけてくれるだろうか?いや、それとも何か自分の中で不埒な自分を捨てるきっかけを得ることができるのか?お接待とはいかがなものなのか?・・あんなこと、こんなことが駆け巡る。

そして全16回の旅で、毎回一人のアーティストを曲を聴こうと決めた。初回は吉田拓郎さんを選んだ。いったい何曲あるんか?久しぶりに聴いてみよう。

「唇をかみしめ」「落葉」「旅の宿」「流星」「よろしく哀愁」「人生を語らず」「イメージの歌」「元気です」「永遠の嘘をついてくれ」「外は白い雪の夜」・・その他いい曲あったら、題名教えてくださいませ。

この旅は、パズルのようなつなぎ旅になり順不同で結願していく、初回は高知道24 番 最御崎寺、御厨人窟、25 番 津照寺 26 番 金剛頂寺 27 神峯寺

IMG_0246

いきなりクライマックスのような場所、御厨人窟。「空」と「海」しかない、お大師様が「空海」と名乗ったという場所。ここで「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」という虚空蔵菩薩の真言「ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オンアリキャ マリ ボリ ソワカ」を100万回の数を唱えると、記憶力が高まり、あらゆる経典を、記憶できるようになるとの説明だ。そして行の最中に、天空から口に、明星が飛び込み、悟りを得た。・・と調べた。なぜ19歳でここに来たのか、室戸岬までいける道はなかっただろうに、なぜここなのだ。肝心なことはネットでもわからない。わかるはずもない。

四国八十八箇所を巡るが、お大師様様は1,000年以上前の人物で有り。到底、理解はすることができないだろう。なにせあったことがないのだから(笑)果たして好きになれるものだろうか?まあ・・・ゆっくり感じていこうではないか。

愛媛FCは今目の前に血濃く現在する。

残りホーム2試合はしっかり見届けます。

今日はこんなところです。

生涯青春 渡部雅泰[:]

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る