ブログ

二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ) 「一粒万倍の釜」「がん封じの椿」#26 Kongochoji

 

バスで金剛頂寺(こんごうちょうじ)までは上がっていくのですが、対向車が来るたびに、バスはバックできないので乗用車がバックするという展開。ここは、渋滞すれば大渋滞の危険性をはらんでいるようです。

男坂、女坂を上がるのですが、所々に階段に1円玉が置いてあります。何かの願掛けか、言い伝えなのでしょうね。男坂の上に、女坂があるのは何故なんでしょうか?元々は女人禁制の寺なのに、女坂があるわけは何だろう?

111

神峯寺は730年に聖武天皇の勅令で行基菩薩が開基したとのことでしたが、この「金剛頂寺」は807年に嵯峨天皇<809-23>(聖武天皇<724-49>/孝謙天皇/淳仁天皇/称徳天皇/光仁天皇/桓武天皇/平城天皇/嵯峨天皇)からの勅願で、お大師様様<774-835>が807年開基しました。(当時33歳)

お大師様が唐から帰ったのが806年10月でありましたから、その翌年太宰府から京へ戻るときに創建したということでしょうか。聖武天皇が鎮護国家を目指し各地に国分寺をつくった流れで、このお寺もできたのでしょうか?学者でないのでわかりません。

注目の山門には、どでかい草鞋が・・。

2015-10-31 13.47.31-1

室戸を歩いてきた、お遍路さんにエールを送ってくれる草鞋ですね。考えた人はすごいですね。
そして、山門の草鞋の隣には金剛力士像がございます。各お寺で一番見かけますよね、しかも雨風にさらされても、上半身は裸でにらみは強烈です。

 

IMG_0228

なんとも言えない、空気感のある札所でございます。

 

IMG_0232

「一粒万倍の釜」
弘法大師が三合三勺の米を入れ て炊いたら万倍に増えたという言い伝え

2015-10-31 14.08.56 HDR

「がん封じの椿」
枯れてしまって幹の部分が展示されていました。お遍路さんがその幹を触って、毒を吸い取ったようにコブができていました。

IMG_7857

2代目の椿でしょうか?新しい命が育っていました。

 

八十八カ所を廻りながら、「なぜ?」の符号がついていく・・、それが旅の醍醐味でだと感じてます。大衆としては、やはり「この世ならざるものを見たい!」そんなネタが、ごろごろ転がっているのがこの巡礼の旅であります。その背景に脈々と流れている歴史を自分なりに探して行きながら、1年間バスツアーで廻りたいと思います。

バスの乗り場にもどると、おいしそうなソフトクリームが・・うーん今回は写真だけ撮りました。

IMG_0237

第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺
りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ

宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 薬師如来
開 基: 弘法大師
創 建: 大同2年(807)
真 言: おん ころころ せんだり
まとうぎ そわか
住 所: 〒781-7108
高知県室戸市元乙523
電 話: 0887-23-0026
駐車場: 普通20台( 200円)
マイクロバス3台( 400円)
大型3台(1,000円)
各午前7時〜午後5時
宿 坊: あり(100人)

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る