ブログ

二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ) ペットボトルでお水を持ち帰り #27Konomineji

[:ja]私のお遍路はこの二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ)から始まります。

大学を出てバブルの頃、大手旅行代理店の海外旅行のみを扱う営業所にいました。その各地で見たのは宗教の寛大さと文化でもありましたが、一方宗教戦争というたちが悪い歴史が心に突き刺さったモノです。もう一つ言えるのは、人間いくらまっとうな人でも、腹が減れば、家族が飢えれば、罪を犯してしまうモノだという現実です。

十字軍遠征ではローマ教皇はエルサレムを奪還。たくさんのイスラム兵を殺し、略奪を行う。イスラムも再び聖地を奪還。そ歴史は繰り返されました。20世紀にはユダヤ人が、パレスチナに移住し(ナチスユダヤ人迫害)。国連総会ではパレスチナは、アラブ国家とユダヤ国家に別れることが採択。これには、アメリカ大統領意図が強く反映され(アメリカでは選挙があるでユダヤ票が必要)、移住してきたユダヤ国家(国土56%)に有利なもで、長年住んできたパレスチナ人は砂漠に近いところを与えられました。ユダヤ人が一方的にイスラエル建国を宣言すると再び中東戦争へ。

思うんですよね、土着というか。慣れ親しんだ場所を侵略されるというは戦いになる。人は大地に足がしっかりついてないと、落ち着いて暮らせないんじゃないかと。

日本は大きな宗教戦争というを経験していない、鎖国で宗教を押し付けないオランダや清、朝鮮とだけ交易をした。1639年からペリーが来る1853年まで鎖国約200年という歴史がこ大きな土台なかもしれません。

島国で民族と言語が一致しているは、相当にすごいことです。

そして拝金主義的で海外に企業は拠点を移し、愛国心が失われそうな国家になりそうなところで、あ東北大震災が起きた。日本人は凍眠から目覚めた。東北大震災日本人振る舞いに、世界が振り向き、興味をもった。日本がそろそろ輝き出すか?そんな小さな芽はあるか?

東北大震災でなくなった方ためにも、復興が壊れたもを直すだけでなく、家族や地域絆、大和魂をとりもどす契機とならなくてならない。日本を僕を変えるは義理、人情、恩返し (^_^;)なんだろうな・・・。


栄達を願う世界を離れ、なぜ弘法大師様は仏道修行のために、どういう過程でこの室戸岬まで来たのだろう?そんことが頭を巡りながら、バスに揺られ松山から3時間ほどで神峯寺に到着。大型バスから、ワンボックスの車に乗り換え神峯寺を目指します。

途中阪神のキャンプ地安芸を通ったところで、岩崎弥太郎の母が21日間井口村から20キロを歩いて日参したことをバスガイドさんから伺いました。この心臓破りの坂を昇る母の姿を想像しながら、大和魂と母なる愛の大きさを考えずにはいられません。

000

仁王門を通り不動明王像(右手に剣を持ち、眼光鋭く牙が唇の両側で上下になり、まさにお寺の守護神)に出迎えられます。
何かあれば、天に跳ね、脳天唐竹割りで切りつけられそうなほどの空気感があります。あえて、写真はあげません。初めては現地でご覧ください、wikiでも調べないように(笑)僕は感動しました。大師堂の前のお大師様様の像も、これまた素晴らしいんよ(※伊予弁です)、必見!

いつも旅行マンとして世界を訪れたときに、この最初の門をじっくり見ることを学びました。パリには凱旋門があり、洛陽を訪れたときにも、ここからが洛陽の街という場所に門があったのを思いだします。我々は神社に行ったときにも何気なく鳥居を通りますが、お遍路さんではここで一礼をいたします。

 今年の俳句甲子園で旭川東が強豪開成高校を破った一句がございました。
「朝霧や麓の鳥居朽ちてをり」柳元佑太
ディビエートが素晴らしかったんです。記憶は定かではないのですが、開成高校がその風景を朝霧と鳥居という組み合わせでなんか納得しないみたいなことをディビエートしてきたのですが、旭川東高校の説明が秀逸でした。朝霧が麓の生活の営みがある場所まで降りてきて、そこに鳥居がある。営みがある暮らしと、神聖な場所との境に鳥居があり、その鳥居が朽ちているんです・・・という説明をしたのですが、ボクにはこどもの頃朝一神輿の宮出しをした風景が頭に広がりました。

四国八十八ヵ所をこれから廻るにあたり、山門だけはしっかり見ておこうと思った瞬間でした。

神峯寺は730年に聖武天皇の勅令で行基菩薩が開基したと、私が遍路周りのお供にしている本に書いてありました。

004

お大師様が生まれたのが774年なので、その前からあったのですね。
聖武天皇は国分寺、国分尼寺をつくり、鎮護国家をめざし、国家の安泰のためにも東大寺の造立を行基菩薩にゆだねたわけですが、四国にもいろいろお寺を建てられたのでしょう?おいおいお遍路で何か出てくるのも楽しみです。

2015-10-31 11.50.03-1

何度もお遍路を廻っている人は、ペットボトルにこの石清水を入れて帰ってました。・・・さすが・・。いろいろな言い伝えはあるお水だそうですが、のどの渇きを潤してくれるだけで、ありがたいです。

2015-10-31 12.08.56-1

バスに戻ると、ちゃんと乾物屋さんが来られていて(笑)この乾物が安くて、うまいこと。こういうのも、お遍路の楽しみかも知れません。

第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺
ちくりんざん じぞういん こうのみねじ

宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 十一面観世音菩薩(伝行基作)
開 基: 行基菩薩
創 建: 天平2年(730)
真 言: おん まか きゃろにきゃ そわか
住 所: 〒781-6422
高知県安芸郡安田町唐浜2594
電 話: 0887-38-5495
駐車場: 普通30台(時間は自由)
宿 坊: なし

[:en]私のお遍路はこの二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ)から始まります。

大学を出てバブルの頃、大手旅行代理店の海外旅行のみを扱う旅行会社にいました。その各地で見たのは宗教の寛大さと文化でもありましたが、一方宗教戦争というたちが悪い歴史が心に突き刺さったモノです。もう一つ言えるのは、人間いくらまっとうな人でも、腹が減れば、家族が飢えれば、罪を犯してしまうモノだという現実です。

十字軍遠征ではローマ教皇はエルサレムを奪還。すべてイスラム兵を殺し、略奪を行う。イスラムも再び聖地を奪還。そ歴史は繰り返されました。20世紀にはユダヤ人が、パレスチナに移住し(ナチスユダヤ人迫害)。国連総会でパレスチナを、アラブ国家とユダヤ国家に別れることが採択。これが、アメリカ大統領意図が強く反映され(アメリカでは選挙があるでユダヤ票が必要)、移住してきたユダヤ国家(国土56%)に有利なもで、長年住んできたパレスチナ人は砂漠に近いところを与えられました。ユダヤ人が一方的にイスラエル建国を宣言すると再び中東戦争へ。

思うんですよね、土着というか。慣れ親しんだ場所を侵略されるというは戦いになる。人は大地に足がしっかりついてないと、落ち着いて暮らせないんじゃないかと。

日本は大きな宗教戦争というを経験していない、鎖国で宗教を押し付けないオランダや清、朝鮮とだけ交易をした。1639年からペリーが来る1853年まで鎖国約200年という歴史がこ大きな土台なかもしれません。

島国で民族と言語が一致しているは、相当にすごいことです。

そして拝金主義的で海外に企業は拠点を移し、愛国心が失われそうな国家になりそうなところで、あ東北大震災が起きた。日本人は凍眠から目覚めた。東北大震災日本人振る舞いに、世界が振り向き、興味をもった。日本がそろそろ輝き出すか?そんな小さな芽はあるか?

東北大震災でなくなった方ためにも、復興が壊れたもを直すだけでなく、家族や地域絆、大和魂をとりもどす契機とならなくてならない。日本を僕を変えるは義理、人情、恩返し (^_^;)なんだろうな・・・。


栄達を願う世界を離れ、なぜ弘法大師様は仏道修行のために、どういう過程でこの室戸岬まで来たのだろう?そんことが頭を巡りながら、バスに揺られ松山から3時間ほどで神峯寺に到着。大型バスから、ワンボックスの車に乗り換え神峯寺を目指します。

途中阪神のキャンプ地安芸を通ったところで、岩崎弥太郎の母が21日間井口村から20キロを歩いて日参したことをバスガイドさんから伺いました。この心臓破りの坂を昇る母の姿を想像しながら、大和魂と母なる愛の大きさを考えずにはいられません。

000

仁王門を通り不動明王像(右手に剣を持ち、眼光鋭く牙が唇の両側で上下になり、まさにお寺の守護神)に出迎えられます。
何かあれば、天に跳ね、脳天唐竹割りで切りつけられそうなほどの空気感があります。あえて、写真はあげません。初めては現地でご覧ください、wikiでも調べないように(笑)僕は感動しました。大師堂の前のお大師様様の像も、これまた素晴らしいんよ(※伊予弁です)、必見!

いつも旅行マンとして世界を訪れたときに、この最初の門をじっくり見ることを学びました。パリには凱旋門があり、洛陽を訪れたときにも、ここからが洛陽の街という場所に門があったのを思います。我々は神社に行ったときにも何気なく鳥居を通りますが、お遍路さんではここで一礼をいたします。

 今年の俳句甲子園で旭川東が強豪開成高校を破った一句がございました。
「朝霧や麓の鳥居朽ちてをり」柳元佑太
ディビエートが素晴らしかったんです。記憶は定かではないのですが、開成高校がその風景を朝霧と鳥居という組み合わせでなんか納得しないみたいなことをディビエートしてきたのですが、旭川東高校の説明が秀逸でした。朝霧が麓の生活の営みがある場所まで降りてきて、そこに鳥居がある。営みがある暮らしと、神聖な場所との境に鳥居があり、その鳥居が朽ちているんです・・・という説明をしたのですが、ボクにはこどもの頃朝一神輿の宮出しをした風景が頭に広がりました。

四国八十八ヵ所をこれから廻るにあたり、山門だけはしっかり見ておこうと思った瞬間でした。

神峯寺は730年に聖武天皇の勅令で行基菩薩が開基したと、私が遍路周りのお供にしている本に書いてありました。

004

お大師様が生まれたのが774年なので、その前からあったのですね。
聖武天皇は国分寺、国分尼寺をつくり、鎮護国家をめざし、国家の安泰のためにも東大寺の造立を行基菩薩にゆだねたわけですが、四国にもいろいろお寺を建てられたのでしょう?おいおいお遍路で何か出てくるのも楽しみです。

2015-10-31 11.50.03-1

何度もお遍路を廻っている人は、ペットボトルにこの石清水を入れて帰ってました。・・・さすが・・。いろいろな言い伝えはあるお水だそうですが、のどの渇きを潤してくれるだけで、ありがたいです。

2015-10-31 12.08.56-1

バスに戻ると、ちゃんと乾物屋さんが来られていて(笑)この乾物が安くて、うまいこと。こういうのも、お遍路の楽しみかも知れません。

 

12月5日(土)第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
88 医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん おおくぼじ)
87 補陀洛山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんいん ながおじ)
86 補陀洛山 志度寺(ふだらくさん しどじ)
85 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)
84 南面山 千光院 屋島寺(なんめんざん せんこういん やしまじ)

11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)

10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞

[:]

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る