- Home
- お遍路ブログ|blog, 高知県のお寺|kouchi
- 二十五番札所 津照寺(しんしょうじ) お遍路泣かせの竜宮城のような坂 #25 Shinshoji
ブログ
10.312015
二十五番札所 津照寺(しんしょうじ) お遍路泣かせの竜宮城のような坂 #25 Shinshoji

[:ja]高らかな青い空を見上げ、眼を落とすとなんと急な、お遍路さん泣かせの急な坂が・・・。
おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
そんな詩を思い浮かべながら、ひたすら坂を上ります。
何か竜宮城のような感じです。朱色は太陽を表しているのでしょうか?木の保護にいいのでしょうか?
山頂まで昇ると、息が切れました。二十五番札所 津照寺(しんしょうじ)
ここは山門がないのかな??
小高い山頂のお寺、眼下に漁港を見渡せます。漁に行く前に立ち寄れる場所なのかな。
「津照寺」も「金頂剛寺」と同じ807年に開基されたとのこと。
大漁祈願するんでしょうね、ここで。
この景色は、海の守り神なんですね(^o^)
このお寺の周りを廻ると、防災のための大きなスピーカーが設置されていました。
写経大師像、今度先達さんに説明してもらいます。
何か、唐にでもいるようなこの雰囲気。中国のお寺を参考したのでしょうカ?
人生は出会いの連続。
それでも1人の素敵な人との出会いを求めるなら、100人くらいに会わなければなりません。
この旅もそうであろうか?
地中海の民は「冬は農耕を行い、夏、エーゲ海を航海する。」
このライフスタイルの中で、拘束と自由を繰り返しながら、人は何かを考え、そして成長して行った。
そして、日曜日は家族で教会を訪れる。
そんな、生活がココにもあったのではないかと、ふと思い出したお遍路だった。
第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺
ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ
宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 地蔵菩薩(楫取地蔵)
開 基: 弘法大師
創 建: 大同2年(807)
真 言: おん かかかび さんまえい そわか
住 所: 〒781-7102
高知県室戸市室津2652-イ
電 話: 0887-23-0025
駐車場: 港の広場を使用させていただいている。車は境内には入れない。無料
(駐車場が少し遠いですが、他の迷惑になりますので路上に駐車せず必ず駐車場を御利用下さい)
宿 坊: なし
[:en]高らかな青い空を見上げ、眼を落とすとなんと急な、お遍路さん泣かせの急な坂が・・・。
おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
そんな詩を思い浮かべながら、ひたすら坂を上ります。
何か竜宮城のような感じです。朱色は太陽を表しているのでしょうか?木の保護にいいのでしょうか?
山頂まで昇ると、息が切れました。二十五番札所 津照寺(しんしょうじ)
ここは山門がないのかな??
小高い山頂のお寺、眼下に漁港を見渡せます。漁に行く前に立ち寄れる場所なのかな。
「津照寺」も「金頂剛寺」と同じ807年に開基されたとのこと。
大漁祈願するんでしょうね、ここで。
この景色は、海の守り神なんですね(^o^)
このお寺の周りを廻ると、防災のための大きなスピーカーが設置されていました。
写経大師像、今度先達さんに説明してもらいます。
何か、唐にでもいるようなこの雰囲気。中国のお寺を参考したのでしょうカ?
人生は出会いの連続。
それでも1人の素敵な人との出会いを求めるなら、100人くらいに会わなければなりません。
この旅もそうであろうか?
地中海の民は「冬は農耕を行い、夏、エーゲ海を航海する。」
このライフスタイルの中で、拘束と自由を繰り返しながら、人は何かを考え、そして成長して行った。
そして、日曜日は家族で教会を訪れる。
そんな、生活がココにもあったのではないかと、ふと思い出したお遍路だった。
12月5日(土)第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
88 医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん おおくぼじ)
87 補陀洛山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんいん ながおじ)
86 補陀洛山 志度寺(ふだらくさん しどじ)
85 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)
84 南面山 千光院 屋島寺(なんめんざん せんこういん やしまじ)
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
[:]
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。