- Home
- お遍路ブログ|blog, 高知県のお寺|kouchi
- 三十ニ番禅師峰寺(ぜんじぶじ)この世に残したい鐘の音!
ブログ
11.162015
三十ニ番禅師峰寺(ぜんじぶじ)この世に残したい鐘の音!

三十ニ番禅師峰寺(ぜんじぶじ)への路は海沿いを進む。
南海トラフ巨大地震対策として建てられているんでしょうね、それでも30mの津波になるという予想もあるというから恐ろしい。
ともかくバスが通ると道幅一杯で、上からバスが降りてこないか?ガイドさんが電話確認を入れなければならないという観光業泣かせの立地にお寺はあります。
禅師峰寺は標高82mで、お大師様は避難場所としても、ココを札所にしたのでしょうか?海上の未来の交通安全までも祈願、たくさんの海の業を生業として来た人を見守ってきたんでしょうね。
天然の岩が炎となった、不動明王像! なんともかっこいい!
山門の仁王像
四国お遍路でお大師様は、厄払いのように山門に目線鋭い像を配置しているように感じます。
寺伝によれば、聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、空海(弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法、十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀り、現在の寺名を定めたという。 wikipedia
このお寺も聖武天皇ー行基菩薩が開基、この2人の建設ブルトーザーコンビの鎮護国家への思いは、間違いなくこの世の中の歴史の中に脈々と生きていると感じるんですよね、一緒に地元の人が自然に集まって手伝いしながらできたんでしょうね、ここで祈り、暗闇から救済されていく。自己救済という、浄化作用はいかほどのものだろうか?お大師様も、行基菩薩に多大な影響を受けたのは間違いないでしょうね。唐へ行き、大日経を会得しながら、僕は民のために役に立つたくさんの社会インフラを変えていく本などを持ち帰ったのだと思います。
司馬遼太郎先生の「空海」を読んでいます。空海の親戚の佐伯氏は鉱山の技術などを持っていたとのことでした。合点がいきました。満濃池を整備し、お杖をついて温泉を発掘する、そのバックグラウンドには物理とか化学とか大陸のノウハウを得ていたから・・・、それは必然なんでしょう。真言密教というのを、私はまだ爪の垢ほども理解していませんが、さみしさを抱え込んだ魂を救うだけでなく、実利のあるような、生活に連動するような、わかりやすいことが密教の存在な気がしています。
新入社員の女子と夜飲みに行きました。今の若い子は礼儀正しくて、翌朝美人の女の子は「昨日はありがとうございます」とお礼を言ってくれます。「ちゃんとできてる、いい子だな」と思いました、もう一人の女の子がいました平凡な女の子です。こちらもやってきました。「昨日はありがとうございます」、そう言った後「コーヒーどうぞ」と笑顔でお礼を。なんか、すごくうれしかったんですよね、たかがコーヒー一杯といえども違うんですよ。感謝の気持ちをなんで表すのか。お寺だけ建てるのでなく、橋もつくる、ため池もつくる、心だけでなくインフラとか文化も伝え生活を変えていく・・・人生を、日々を変える・・そんなことが大事だと思うんです。あれからコーヒーの女の子が美人にみえます。単純・・・ほっといてくださいませ(^o^)
このお寺の鐘の音の残音、余韻は大事です、つくるだけでなく昔は時を告げていたんでしょうね。いい音です。
第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺
はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ
宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 十一面観世音菩薩
開 基: 行基菩薩
創 建: 大同2年(807)
真 言: おん まか きゃろにきゃ そわか
住 所: 〒783-0085
高知県南国市十市3084
電 話: 088-865-8430
駐車場: 普通30台・マイクロバス10台・大型5台
午前7時〜午後5時・無料
宿 坊: なし
12月5日(土)第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
88 医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん おおくぼじ)
87 補陀洛山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんいん ながおじ)
86 補陀洛山 志度寺(ふだらくさん しどじ)
85 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)
84 南面山 千光院 屋島寺(なんめんざん せんこういん やしまじ)
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。