- Home
- お遍路ブログ|blog, 高知県のお寺|kouchi
- 三十一番竹林寺(ちくりんじ) 五重塔はお遍路に4ヵ寺だそうです #31Chikurinji
ブログ
11.162015
三十一番竹林寺(ちくりんじ) 五重塔はお遍路に4ヵ寺だそうです #31Chikurinji

[:ja]秋時雨の中、三十一番竹林寺(ちくりんじ) の五重塔
寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806 – 810年)に空海(弘法大師)が滞在、修行し堂塔を修復したと伝えられる。切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。四国八十八箇所霊場第三十一番札所。四国八十八箇所のうち文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけである。wikipedia
空海(774-835)が遣唐使で唐から戻ったのが、806年8月32歳。京都に戻ったのが809年7月なので、その後にこの場所にきたのでしょうか。あまりに見事な五重塔
五重塔(ごじゅうのとう)は、仏塔の形式の一つ。層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔のうち、五重の屋根を持つものを指す。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表している。 wikipedia
この五重塔の一番上の屋根の飾りは、避雷針ではなく、「相輪(そうりん)」というらしい。一番上には仏舎利が治められているとのこと。
「四国霊場で五重塔があるお寺は、あと3つあるんですよ」とガイドさん
「四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺・本山寺の4ヶ所が五重塔」だそうです。
いつものように山門の仏像チェック。金剛力士(仁王)像
なんか、ボディチェックを受けているような気分になる。ここからが、神聖な場所ということを伝えているようです。
まだ。お遍路さんになれていないので、たまに忘れるのですが。(汗)合掌して、一礼して境内にはいります。
この金剛力士像は、雨風に耐えて歴史を刻んでますね。
金剛力士像は、雨風に耐えて経年の劣化どうしても重要文化財に登録される数も少ないと思うのですが、邪気払いの気迫がございます。
「秋時雨 みどりに燃える 竹林寺」
足下も風情ありますね。
五重塔の袂にございます。ひとことというのは「ほんとに一言でないとね。」
お遍路を舞台装置にした、いろいろな心を揺さぶるものがあるもんです。だから、あきがこないのであります。
お手綱・なで五鈷で、お大師様と結縁ができるそうです。
山内家の三つ葉柏の家紋がかかっています。三菱のスリーダイヤはここから発想されたらしい。パクリ??
なんちゅうてもこれがおいしいのです。ぜひお求めください。
先っちょに、砂糖が固まって鱗のようになっているのですが、それは美味です。
さすが江戸時代山内家に庇護されたお寺でだけあり、スケールもあり圧倒されました。
第31番札所 五台山 金色院 竹林寺
ごだいさん こんじきいん ちくりんじ
宗 派: 真言宗智山派
本 尊: 文殊菩薩
開 基: 行基菩薩
創 建: 神亀元年(724)
真 言: おん あらはしゃ なう
住 所: 〒781-8125
高知県高知市五台山3577
電 話: 088-882-3085
駐車場: 普通100台・
マイクロバス10台・大型5台
午前7時〜午後5時・無料
宿 坊: なし
URL: http://www.chikurinji.com/
[:en]秋時雨の中、三十一番竹林寺(ちくりんじ) の五重塔
寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806 – 810年)に空海(弘法大師)が滞在、修行し堂塔を修復したと伝えられる。切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。四国八十八箇所霊場第三十一番札所。四国八十八箇所のうち文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけである。wikipedia
空海(774-835)が遣唐使で唐から戻ったのが、806年8月32歳。京都に戻ったのが809年7月なので、その後にこの場所にきたのでしょうか。あまりに見事な五重塔
五重塔(ごじゅうのとう)は、仏塔の形式の一つ。層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔のうち、五重の屋根を持つものを指す。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表している。 wikipedia
この五重塔の一番上の屋根の飾りは、避雷針ではなく、「相輪(そうりん)」というらしい。一番上には仏舎利が治められているとのこと。
「四国霊場で五重塔があるお寺は、あと3つあるんですよ」とガイドさん
「四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺・本山寺の4ヶ所が五重塔」だそうです。
いつものように山門の仏像チェック。金剛力士(仁王)像
なんか、ボディチェックを受けているような気分になる。ここからが、神聖な場所ということを伝えているようです。
まだ。お遍路さんになれていないので、たまに忘れるのですが。(汗)合掌して、一礼して境内にはいります。
この金剛力士像は、雨風に耐えて歴史を刻んでますね。
金剛力士像は、雨風に耐えて経年の劣化どうしても重要文化財に登録される数も少ないと思うのですが、邪気払いの気迫がございます。
「秋時雨 みどりに燃える 竹林寺」
足下も風情ありますね。
五重塔の袂にございます。ひとことというのは「ほんとに一言でないとね。」
お遍路を舞台装置にした、いろいろな心を揺さぶるものがあるもんです。だから、あきがこないのであります。
お手綱・なで五鈷で、お大師様と結縁ができるそうです。
山内家の三つ葉柏の家紋がかかっています。三菱のスリーダイヤはここから発想されたらしい。パクリ??
なんちゅうてもこれがおいしいのです。ぜひお求めください。
先っちょに、砂糖が固まって鱗のようになっているのですが、それは美味です。
さすが江戸時代山内家に庇護されたお寺でだけあり、スケールもあり圧倒されました。
12月5日(土)第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
88 医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん おおくぼじ)
87 補陀洛山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんいん ながおじ)
86 補陀洛山 志度寺(ふだらくさん しどじ)
85 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)
84 南面山 千光院 屋島寺(なんめんざん せんこういん やしまじ)
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
[:]
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。