- Home
- お遍路ブログ|blog, 高知県のお寺|kouchi
- 三十三番雪蹊寺(せっけいじ) 歴女に人気の長宗我部元親ゆかりのお寺 #33Sekkeiji
ブログ
11.162015
三十三番雪蹊寺(せっけいじ) 歴女に人気の長宗我部元親ゆかりのお寺 #33Sekkeiji

※2021年4月加筆
秋時雨の中、松山市駅前を7:30 にバスで出発。石鎚SA、南国SAで休憩し高知ICを降りて11時頃、三十三番雪蹊寺(せっけいじ)に到着した。
バス駐車場の前にはお遍路宿がございます。50歩くらいで、境内へ。あーこんなに楽ちんでいいのか。白衣姿の自分がなんか痛々しくも感じてしまう。
ここ三十三番雪蹊寺(せっけいじ)は「歴女」から抜群の人気を誇る(信長、秀吉の時代に生きた)戦国武将、長宗我部元親の菩提寺。
土佐の高知でもわずかな勢力でしかなかった長宗我部家は四国を統一してゆく。織田信長と同じ正室が斎藤家の出身ということで同盟を結んだことがその快進撃を支えた。ところが、人生出る杭は打たれる(人は嫉妬する生き物だ、いつも安心がないといけない、理性の魔物はそこで攻撃に移る)、信長から傘下にはいり、土地を譲渡せよといわれて元親は反発。勢力を奪われてゆく。
1582年本能寺の変 ※明智光秀はイチゴパンツを履いていたと覚える(笑)
世が豊臣秀吉になる。秀吉からも土地割譲をもとめられた。そうはイカの金玉と長宗我部元親も戦ったが所詮多勢に無勢(四国征伐に秀吉隊10万の大群)。しかして秀吉の軍門に降ることとなった。運命にあらがわず、阿波を攻め1583年賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を支援、1584年小牧・長久手の戦いで徳川勢に協力(傍観的)、讃岐を攻め、伊予も平定し1584年47歳で四国全土をほぼ統一。(※田舎四国で4万の兵力を持っていた)関ヶ原の前年に世を去った(1599没)。次に山内一豊が土佐にやってくる。
長宗我部氏は小さな領地を持っていた程度の武将だった。父国親は「一領具足」(いちりょうぐそく)といわれる制度を考えて、農民は一揃えの武具をそろえて有事にははせ参じた。元親は郷土の民や農民と土佐神社や土佐国分寺の造営を行うことで人心を得てゆく。
歴女にも人気、ゲームでも立ち姿が決まっている銅像をご覧ください(笑)。銅像を造るのに全国から約1500万円の寄付が集まったそうな。一領具足(いちりょうぐそく)で農民たちと戦った、その忠義魂がここ土佐には大地の熱になり残っているんだろうね。
この雪蹊というお寺の名は、若いときに臨済宗の僧侶に法名としてつけてもらったそうで、それがそのままお寺の名前になったそうな。
このお寺は臨済宗でした(11番札所藤井寺も臨済宗)。真言宗でないお寺もあるんですね。曹洞宗、天台宗、時宗もあるとガイドさんが言ってました。
バスツアーというのは、これはなんの像だろうかと調べようとおもっても、その時間が許されるほど時間がないのが、あまりにも残念。
晩年の運慶の薬師如来像は非公開、四国遍路では本尊を公開しているところは滅多にない、手元の資料によると高知では一つもない・・、人間の勝手か、はたまた登場すると私の過去の悪行も弾劾されるからなのだろうか・・。(汗)
見せない、神聖なものに大衆はプレミア感を沸かさずにはいられない。「夢は語らないと実現しない」などと、講演会で言っている人が多いけど、人間の大部分は夢はそんなにかなうもんじゃないと思う、僕も人の前で「本当の夢」は語らないようにしている。秘仏である。(汗)そう夢が秘仏であれば、いつか「やっと、夢の一つがかなった」と、ご開帳してみたいものです。お賽銭の時の願いことは、愚痴や嫉妬はだめですよ(^^)
第33番札所 高福山 雪蹊寺
こうふくざん せっけいじ
宗 派: 臨済宗妙心寺派
本 尊: 薬師如来
開 基: 弘法大師
創 建: 弘仁6年(815)
真 言: おん ころころ せんだり
まとうぎ そわか
住 所: 〒781-0270
高知県高知市長浜857-3
電 話: 088-837-2233
駐車場: 普通10台・マイクロバス5台・大型3台
午前6時〜午後6時・無料
宿 坊: なし
拝 観: 仏像拝観要予約
12月5日(土)第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
88 医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん おおくぼじ)
87 補陀洛山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんいん ながおじ)
86 補陀洛山 志度寺(ふだらくさん しどじ)
85 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)
84 南面山 千光院 屋島寺(なんめんざん せんこういん やしまじ)
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。