- Home
- お遍路ブログ|blog, 高知県のお寺|kouchi
- 二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」総素木造りの国分寺#29Kokubunji
ブログ
11.162015
二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」総素木造りの国分寺#29Kokubunji

[:ja]二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」
四国にある4つの国分寺、讃岐を除いて聖武天皇ー行基菩薩が開基したそうです。すべて行ったことがなく、土佐が初めてです。不思議なのは愛媛は松山ではないのです今治市に国分寺が建立されました。やはり、村上水軍、河野氏など愛媛では今治が中心なのでしょうね。通常ならこの今治という場所が、県庁所在地になるのが普通でしょうけど。平城京が奈良の大和朝廷の豪族がいたり、宗教の巣窟だったりして、遷都して平安京に行ったように、愛媛も村上、河野氏の影響力を薄めるために、松山城の殿の加藤嘉明も松山を選んだのでしょうか・・・ちょっと飛躍しすぎたかも知れませんが・・・。
聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。当寺は寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、この年以前には創建されていたとみられる。
国分寺周辺は古代から中世まで土佐国の国府の所在地であり、「土佐日記」の作者紀貫之も国司として4年間当地に滞在した。国府の中心である国庁は国分寺から徒歩15分の位置にあり、かつてその近くにあった土佐国総社は現在当寺境内に移されている。
阿波国分寺(15番札所)
讃岐国分寺(80番札所)
伊予国分寺(59番札所)
土佐国分寺(29番札所)
「土佐の苔寺」総素木造りの国分寺、時代を感じます。
屋根の角度、周りの景観もすばらしいです。
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺
まにざん ほうぞういん こくぶんじ
宗 派: 真言宗智山派
本 尊: 千手観世音菩薩
開 基: 行基菩薩
創 建: 天平13年(741)
真 言: おん ばざらたらま きりく
住 所: 〒783-0053
高知県南国市国分546
電 話: 088-862-0055
駐車場: 普通45台(一部午後6時まで)
大型7台
各終日・無料
宿 坊: なし
URL: http://www.tosakokubunji.org/
[:en]二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」
四国にある4つの国分寺、讃岐を除いて聖武天皇ー行基菩薩が開基したそうです。すべて行ったことがなく、土佐が初めてです。不思議なのは愛媛は松山ではないのです今治市に国分寺が建立されました。やはり、村上水軍、河野氏など愛媛では今治が中心なのでしょうね。通常ならこの今治という場所が、県庁所在地になるのが普通でしょうけど。平城京が奈良の大和朝廷の豪族がいたり、宗教の巣窟だったりして、遷都して平安京に行ったように、愛媛も村上、河野氏の影響力を薄めるために、松山城の殿の加藤嘉明も松山を選んだのでしょうか・・・ちょっと飛躍しすぎたかも知れませんが・・・。
聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。当寺は寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、この年以前には創建されていたとみられる。
国分寺周辺は古代から中世まで土佐国の国府の所在地であり、「土佐日記」の作者紀貫之も国司として4年間当地に滞在した。国府の中心である国庁は国分寺から徒歩15分の位置にあり、かつてその近くにあった土佐国総社は現在当寺境内に移されている。
阿波国分寺(15番札所)
讃岐国分寺(80番札所)
伊予国分寺(59番札所)
土佐国分寺(29番札所)
「土佐の苔寺」総素木造りの国分寺、時代を感じます。
屋根の角度、周りの景観もすばらしいです。
12月5日(土)第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺
88 医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん おおくぼじ)
87 補陀洛山 観音院 長尾寺(ふだらくさん かんおんいん ながおじ)
86 補陀洛山 志度寺(ふだらくさん しどじ)
85 五剣山 観自在院 八栗寺(ごけんざん かんじざいいん やくりじ)
84 南面山 千光院 屋島寺(なんめんざん せんこういん やしまじ)
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
[:]
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。