ブログ

飛鳥寺の渡来人の建築技術・空海も唐から技術を持ち帰った?【仏教って何?その2】

[:ja]日本のお札に7回なった存在感抜群の聖徳太子。
その十七条憲法で第二条は「二に曰く、あつく三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり。」
これが仏教の礎になり、「諸行無常」、物も人も、人の心も、人と人との関係も、すべては移り変わる。お金も、名誉も滅びる、仏教で国造りをしようと仏教を推進したのです。

そして仏教が伝来した。6世紀末蘇我馬子は渡来技術をとりこみ飛鳥寺を開基しました。

60

写真は現在の飛鳥寺です

飛鳥寺(あすかでら)は奈良県高市郡明日香村にある寺院である。蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である。山号を鳥形山(とりがたやま)と称する。現在の宗派は真言宗豊山派。 wikipedia

この飛鳥寺は伝統的な古墳文化と外来文化のミックスだと考えられていたのですが。実は百済の「王興寺」のコピーである可能性が高まっています。つまり、このお寺は渡来人によって、建てられた・・・と。

近年の発掘により、出土品、その寺の配置(一塔三金堂)から百済の王興寺とたくさんの類似点がみつかりました。

64

65

韓国の王興寺では近年仏舎利が発見されました。

68

近年の韓国の発掘で昌王の名が刻まれた仏舎利が百済の王興寺跡で発掘され、王興寺は昌王によって建立された事が判明(日本書紀には王興寺建立後、9ヶ月後に日本に技術者が送られてきたことが記されている)飛鳥寺は百済からの技術派遣により建てられた可能性がたかまりました。

69

金銅仏というのは当時の日本ではつくれません。鋳造技法があって、型を作ってそこに銅を流し込まなくてはならないのです、この黄金の大仏がつくられたことで、技術をマスターし、そのおかげで鋳造技法が日本で発達しました。

70

71

73
鈍色(にびいろ)のお寺が、極彩色になった。

礎石の技法により、高層建築が可能に。寺院全体を彩る鮮やかな極彩色に人々は圧倒されます。飛鳥時代は異文明を吸収したことで、様々なレベルが上がります。それは飛鳥の文明開化といえる出来事でした。

90

91

当時百済は高句麗、新羅と領土問題で対立、日本と同盟関係を求めていた。

94
蘇我馬子は百済の服を着ていたという記述です。日本は仏教をかいして百済と手を組み国際社会に出て行くことになります。

BS歴史館 日本のインパクトは勉強になります。それにしても百済の服を着るとは・・・なにか納得できない? 考えてしまいますね。服従の「服」はココが起源なのでしょうか?この飛鳥時代の象徴、飛鳥寺の建築技術が東大寺建立への道へと繋がっていくのです。

お大師様様(空海)も、遣唐使として滞在した長安で「工巧明(くぎょうみょう)」という学問書も書写してます。これは土木の指南書ではないかと言われてます。また空海の祖先の佐伯氏は砂鉄や水銀の採鉱に携り、讃岐に移住してきたという説も有り、母方の阿刀氏は渡来人で鉄に携わり、こういったバックグラウンドから、土木に関してはすでに素地が有り、それを唐で深めたのではないか?満濃池の整備や、寺院建立、井戸、温泉なども確かな技術があったと見受けられます。

また、いま司馬遼太郎先生の「空海」を読んでいるのですが、いかに唐の資金を集めたか、どう使ったかの記述が興味深いです。

かれは長安を去るにあたって、世話になった青竜寺、大興善寺などの僧五百人を招待し、盛大な宴会をひらいているのである。よほどの経費に相違ない。そういう経費よりもさらに大きいのは、長安で密具をつくらせたことであろう。密教は宇宙の内奥と交信する世界であるがために、多種類の法器が必要であった。それらをことごとく長安でつくらせたことは、なまやさしい入費ではなかった。各種の曼陀羅の絵を描かせることも容易な経費ではなく、しかも空海はそれらを並な画工に描かせず、李真などといったような長安第一等の絵師に描かせているのである。ぼう大な経巻や書物を買い入れる経費も、大変であった。おそらくこれがもっとも大きな入費になったであろう

また、四国にたくさんのお寺を建てた理由を想像していますが、的をついていると思います。仏教と渡来技術の密接な関係・・深いです。

讃岐佐伯氏と交通のある四国の諸豪族も、金銀をさし出したにちがいなかった。律令時代の四国の富裕さを考えてみると、その額は小さなものでなかったであろう。さらに空海が真言密教を確立してのち、四国に多数の寺をたてたのは、出発前に寄進してくれた諸豪族に対しそのような形で還元したということも想像できる

関連リンク

538年「仏教伝来じゃなくて、仏像伝来」高倉健さんが通った善光寺【仏教って何?その1】
飛鳥寺の渡来人の建築技術・空海も唐から技術を持ち帰った?【仏教って何?その2】
聖武天皇「一握りの土を運ぶことでもいい東大寺大仏造りに参加してほしい」【仏教って何?その3】[:en]日本のお札に7回なった存在感抜群の聖徳太子。
その十七条憲法で第二条は「二に曰く、あつく三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり。」
これが仏教の礎になり、「諸行無常」、物も人も、人の心も、人と人との関係も、すべては移り変わる。お金も、名誉も滅びる、仏教で国造りをしようと仏教を推進したのです。

そして仏教が伝来した。6世紀末蘇我馬子は渡来技術をとりこみ飛鳥寺を開基しました。

60

写真は現在の飛鳥寺です

飛鳥寺(あすかでら)は奈良県高市郡明日香村にある寺院である。蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である。山号を鳥形山(とりがたやま)と称する。現在の宗派は真言宗豊山派。 wikipedia

この飛鳥寺は伝統的な古墳文化と外来文化のミックスだと考えられていたのですが。実は百済の「王興寺」のコピーである可能性が高まっています。つまり、このお寺は渡来人によって、建てられた・・・と。

近年の発掘により、出土品、その寺の配置(一塔三金堂)から百済の王興寺とたくさんの類似点がみつかりました。

64

65

韓国の王興寺では近年仏舎利が発見されました。

68

近年の韓国の発掘で昌王の名が刻まれた仏舎利が百済の王興寺跡で発掘され、王興寺は昌王によって建立された事が判明(日本書紀には王興寺建立後、9ヶ月後に日本に技術者が送られてきたことが記されている)飛鳥寺は百済からの技術派遣により建てられた可能性がたかまりました。

69

金銅仏というのは当時の日本ではつくれません。鋳造技法があって、型を作ってそこに銅を流し込まなくてはならないのです、この黄金の大仏がつくられたことで、技術をマスターし、そのおかげで鋳造技法が日本で発達しました。

70

71

73
鈍色(にびいろ)のお寺が、極彩色になった。

礎石の技法により、高層建築が可能に。寺院全体を彩る鮮やかな極彩色に人々は圧倒されます。飛鳥時代は異文明を吸収したことで、様々なレベルが上がります。それは飛鳥の文明開化といえる出来事でした。

90

91

当時百済は高句麗、新羅と領土問題で対立、日本と同盟関係を求めていた。

94
蘇我馬子は日本は百済の服を着ていたという記述です。日本は仏教をかいして百済と手を組み国際社会に出て行くことになります。

BS歴史館 日本のインパクトは勉強になります。それにしても百済の服を着るとは・・・なにか納得できない? 考えてしまいますね。服従の「服」はココが起源なのでしょうか?この飛鳥時代の象徴、飛鳥寺の建築技術が東大寺建立への道へと繋がっていくのです。

お大師様様(空海)も、遣唐使として滞在した長安で「工巧明(くぎょうみょう)」という学問書も書写してます。これは土木の指南書ではないかと言われてます。また空海の祖先の佐伯氏は砂鉄や水銀の採鉱に携り、讃岐に移住してきたという説も有り、母方の阿刀氏は渡来人で鉄に携わり、こういったバックグラウンドから、土木に関してはすでに素地が有り、それを唐で深めたのではないか?満濃池の整備や、寺院建立、井戸、温泉なども確かな技術があったと見受けられます。

また、いま司馬遼太郎先生の「空海」を読んでいるのですが、いかに唐の資金を集めたか、どう使ったかの記述が興味深いです。

かれは長安を去るにあたって、世話になった青竜寺、大興善寺などの僧五百人を招待し、盛大な宴会をひらいているのである。よほどの経費に相違ない。そういう経費よりもさらに大きいのは、長安で密具をつくらせたことであろう。密教は宇宙の内奥と交信する世界であるがために、多種類の法器が必要であった。それらをことごとく長安でつくらせたことは、なまやさしい入費ではなかった。各種の曼陀羅の絵を描かせることも容易な経費ではなく、しかも空海はそれらを並な画工に描かせず、李真などといったような長安第一等の絵師に描かせているのである。ぼう大な経巻や書物を買い入れる経費も、大変であった。おそらくこれがもっとも大きな入費になったであろう

また、四国にたくさんのお寺を建てた理由を想像していますが、的をついていると思います。仏教と渡来技術の密接な関係・・深いです。

讃岐佐伯氏と交通のある四国の諸豪族も、金銀をさし出したにちがいなかった。律令時代の四国の富裕さを考えてみると、その額は小さなものでなかったであろう。さらに空海が真言密教を確立してのち、四国に多数の寺をたてたのは、出発前に寄進してくれた諸豪族に対しそのような形で還元したということも想像できる

[:]

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る