- Home
- お遍路で考えさせられた|discover in ohenro, お遍路を始めたわけ|trigger, お遍路ブログ|blog, お遍路日帰りバスツアー|bus tour
- 【お遍路日記】第2回目高知路『ありがとうの合掌、四国八十八箇所巡り』
ブログ
11.292015
【お遍路日記】第2回目高知路『ありがとうの合掌、四国八十八箇所巡り』

[:ja]『四国を舞台装置にした、四国八十八箇所巡り』
胸が高まるのか、張り詰めているのか、お遍路の清々に引き締められるように目覚めたのは朝の4時45分でした。机の上には(一回目のお遍路でひもが切れた)輪袈裟が元通りになりおいてあります。「お遍路、頑張ってね!」の娘のメモ。漫画っぽい文字に愛嬌があります。自然と「ありがとう!」と念じ手を合わました。お遍路2回目を終えてから変わったことは、この手を合わせて「ありがとう!」と念じる回数があきらかに増えたということです。不思議なもので、眼を閉じて手を合わせると「ありがとう」といっしょに、頑張ろうという小さな胸の高まりがございます。
お遍路で山門に一礼し合掌して入るのですが、B型で妙なとこだけ凝り性な私は、ココだけ頑張ろうと決めました。なぜか?他の所作はとうてい誰かに勝てません(笑)、まあ勝ち負けじゃないのですが、野球の試合を見に行くと試合を見ながら、双眼鏡でベンチばかり覗いている男が私なのです。定食を一緒に食べに行くとなにから手をつけるか、必ず予想しながら見ます。(笑)
山門を入ると、水屋で手を清めます。順序は、左手、右手に水をかけ、左手の手のひらに水を受けて口を注ぎ、柄杓をすすいで元のところに戻します。ココまでがガイドブックに書いてあることなのですが、ツアーでも先達さんがそんな所作を教えてくれるはずもなく、見よう見まねで研究していました。初期段階の研究では(笑)、ある方のリズム感のいいお清め方法に関心しました、詰まるところ「さあ、行くぞ!」みたいな気合いが大事だと思い込みました。おおよそ、ほとんどの人が本堂まで勢いよく上がっていくのでこの手を清める所作にはそんなに気合いが入るわけもなく、淡々とすすみます。
そしてあるときに、ツアーで一番年長だろうと思う方が水屋で柄杓を揃えている姿をみたのです。まさに「家政婦はミタ」ではないですが「お遍路はミタ!」的瞬間、あーこれが大事かもと「ピンポン、ピンポン」と高鐘がなりました。感動、感じたら動け!で早速実行します。そして、これは人に見られないようにやらねばと、ツアーの最後尾に陣取り、自分流できれいに並べます。なななんと・・すがすがし気持ちがこみ上げてきます。まあ、そんな事をブログで書いているので何の御利益もないと存じますが、いいんです!人生自分が楽しくないと、盛り上がれません。これは、僕の「たったひとりの熱狂なのです」
ここで疑問が生まれます、なぜ左手からなのか?早速、ネットでしらべるとそこ解決の糸口が落ちています。この莫大な情報の中から砂金を見つけるような作業が私は好きです。
なぜ左手からなのでしょうか?
神道では左が神聖なものとされています。その理由は、天照大神の生まれにあります。伊勢神宮で祀られている天照大神ですが、両親はイザナギ、イザナミという日本神話に出てくる夫婦のかみさまです。 国生み神話にもありますが、イザナギが左目を洗ったときに生まれたのが天照大神とされています。よって、神道では左を重視することが多いです。ちなみに仏教では右側が神聖とされ、お寺や仏像などを自分の右側に回るという風習がチベットなどでも残っていますが、神社の参道は右でも左でも真ん中を避ければどちらを通っていいそうです。
http://www.geocities.jp/pen_kazuya/sanpai01.html
なるほど・・これを日常に応用するなら。風呂に入るときも左足から入った方がいいかもしれません。(笑)今日から、左足から入りますが、左手から洗って行けばいいのか?左足から洗うのかは諸説がありません。まあ、血行をよくするためには心臓の遠いとこからというので、左の足のつま先からということにします。(^o^)
初めてインドに行ったときに、左手でおしりを洗い、右手で食事を食べるという法則があるのですが、これはやっかいなものです。寺院などに行くと、当然すいせんではなく、瓶みたいなのが置いてあって、そこに柄杓が存在します。一応その流儀に従うのですが、柄杓と左手だけで身体の硬い私がやると、それはもうびしょびしょになります。(笑)「郷に入れば郷ひろみに従え」で、まさに旅のだいごみなのです。ある夜のことです、インドのかたと食事をしていました。きちんと右手で上手に食べるんですよね・・・。そしてパンがでてきました。次の瞬間衝撃が、パンを両手で割って僕に渡したのです。「そ、そ、それは掟破り」旅は予測不能であり、合点がいかない塊ですね。
すみません、昔の話に脱線してしまいました。
人生は思い通りにはならない、夢もまたまた叶うものではない。果たして、夢は語った方がいいのか、それともじっと我慢してつらいときは大地に根を張り、耐えていつか夢の一つがかなったら「やっと小さな夢が叶った」とつぶやけばいいのか?渡辺和子先生の「置かれた場所で咲きなさい」は私の好きな本です、半年くらい倫理法人会でお話をききました。「つらいときは下に下に根を張っておいて、チャンスが来なかったらどうするんですか?」「きっとあなたなりのチャンスは来るから、しっかり根を張ってね。信じてね」と声をかけられました。
最近、親父の介護で母のヘルプで週1,2回は実家に泊まるようにしています。親父が幻覚がみえるというのです、それで母を枕元に呼んでしまう。母はそんな毎日を「眠れない」と言っています。お遍路に行ってて、宗教はどんなものなのかを考えて、少しわかったことをブログにも書いてます。
ひとつの答えは「悩む」から「考える」に思考を変えてみる「きっかけづくり」だなと気づきました。介護に疲れ切った母をみながら、今までは私は家族でありながら「他人事」のように、実家に顔をみせるくらいでした、泊まりに行くようになってから「他人事が自分事になりました」なんで幻覚が見えるのか?一つは薬ではないかと思い、医師と相談して薬を変えてもらいました。次に幻覚がみえるというので、その場所が近所だったので連れて行きました。いつも同じ部屋の天井を見ているので、リクライニングのベットに変え、テレビをとりつけました。すると、すこし変化が出て幻覚の量が減りました。「心を強く持って」と声をかけるよりも、何かやってみる。「悩む」より「考えろ」そんなことを、このお遍路より感じています。
そんなことが始ったのも、お遍路にでて「親父の幻想が治りますように」と記念して、手を清め手と手を合わせているうちに、知らないうちに「他人事が自分事にかわりました」、自分事に変わると、この図体のでかい私も機敏に動きます(笑)お遍路に行って、祈るだけで気持ちがかわったんです、感謝です。合掌
今日はこんなところです。
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
ブログでお寺ごとに記事を書いてますお茶の時間にでもみていただくとうれしーいです。[:en]『四国を舞台装置にした、四国八十八箇所巡り』
胸が高まるのか、張り詰めているのか、お遍路の清々に引き締められるように目覚めたのは朝の4時45分でした。机の上には(一回目のお遍路でひもが切れた)輪袈裟が元通りになりおいてあります。「お遍路、頑張ってね!」の娘のメモ。漫画っぽい文字に愛嬌があります。自然と「ありがとう!」と念じ手を合わました。お遍路2回目を終えてから変わったことは、この手を合わせて「ありがとう!」と念じる回数があきらかに増えたということです。不思議なもので、眼を閉じて手を合わせると「ありがとう」といっしょに、頑張ろうという小さな胸の高まりがございます。
お遍路で山門に一礼し合掌して入るのですが、B型で妙なとこだけ凝り性な私は、ココだけ頑張ろうと決めました。なぜか?他の所作はとうてい誰かに勝てません(笑)、まあ勝ち負けじゃないのですが、野球の試合を見に行くと試合を見ながら、双眼鏡でベンチばかり覗いている男が私なのです。定食を一緒に食べに行くとなにから手をつけるか、必ず予想しながら見ます。(笑)
山門を入ると、水屋で手を清めます。順序は、左手、右手に水をかけ、左手の手のひらに水を受けて口を注ぎ、柄杓をすすいで元のところに戻します。ココまでがガイドブックに書いてあることなのですが、ツアーでも先達さんがそんな所作を教えてくれるはずもなく、見よう見まねで研究していました。初期段階の研究では(笑)、ある方のリズム感のいいお清め方法に関心しました、詰まるところ「さあ、行くぞ!」みたいな気合いが大事だと思い込みました。おおよそ、ほとんどの人が本堂まで勢いよく上がっていくのでこの手を清める所作にはそんなに気合いが入るわけもなく、淡々とすすみます。
そしてあるときに、ツアーで一番年長だろうと思う方が水屋で柄杓を揃えている姿をみたのです。まさに「家政婦はミタ」ではないですが「お遍路はミタ!」的瞬間、あーこれが大事かもと「ピンポン、ピンポン」と高鐘がなりました。感動、感じたら動け!で早速実行します。そして、これは人に見られないようにやらねばと、ツアーの最後尾に陣取り、自分流できれいに並べます。なななんと・・すがすがし気持ちがこみ上げてきます。まあ、そんな事をブログで書いているので何の御利益もないと存じますが、いいんです!人生自分が楽しくないと、盛り上がれません。これは、僕の「たったひとりの熱狂なのです」
ここで疑問が生まれます、なぜ左手なのか?早速、ネットでしらべるとそこ解決の糸口が落ちています。この莫大な情報の中から砂金を見つけるような作業が私は好きです。
なぜ左手からなのでしょうか?
神道では左が神聖なものとされています。その理由は、天照大神の生まれにあります。伊勢神宮で祀られている天照大神ですが、両親はイザナギ、イザナミという日本神話に出てくる夫婦のかみさまです。 国生み神話にもありますが、イザナギが左目を洗ったときに生まれたのが天照大神とされています。よって、神道では左を重視することが多いです。ちなみに仏教では右側が神聖とされ、お寺や仏像などを自分の右側に回るという風習がチベットなどでも残っていますが、神社の参道は右でも左でも真ん中を避ければどちらを通っていいそうです。
http://www.geocities.jp/pen_kazuya/sanpai01.html
なるほど・・これを日常に応用するなら。風呂に入るときも左足から入った方がいいかもしれません。(笑)今日から、左足から入りますが、左手から洗って行けばいいのか?左足から洗うのかは諸説がありません。まあ、血行をよくするためには心臓の遠いとこからというので、左の足のつま先からということにします。(^o^)
初めてインドに行ったときに、左手でおしりを洗い、右手で食事を食べるという法則があるのですが、これはやっかいなものです。寺院などに行くと、当然すいせんではなく、瓶みたいなのが置いてあって、そこに柄杓が存在します。一応その流儀に従うのですが、柄杓と左手だけで身体の硬い私がやると、それはもうびしょびしょになります。(笑)「郷に入れば郷ひろみに従え」で、まさに旅のだいごみなのです。ある夜のことです、インドのかたと食事をしていました。きちんと右手で上手に食べるんですよね・・・。そしてパンがでてきました。次の瞬間衝撃が、パンを両手で割って僕に渡したのです。「そ、そ、それは掟破り」旅は予測不能であり、合点がいかない塊ですね。
すみません、昔の話に脱線してしまいました。
人生は思い通りにはならない、夢もまたまた叶うものではない。果たして、夢は語った方がいいのか、それともじっと我慢してつらいときは大地に根を張り、耐えていつか夢の一つがかなったら「やっと小さな夢が叶った」とつぶやけばいいのか?渡辺和子先生の「置かれた場所で咲きなさい」は私の好きな本です、半年くらい倫理法人会でお話をききました。「つらいときは下に下に根を張っておいて、チャンスが来なかったらどうするんですか?」「きっとあなたなりのチャンスは来るから、しっかり根を張ってね。信じてね」と声をかけられました。
最近、親父の介護で母のヘルプで週1,2回は実家に泊まるようにしています。親父が幻覚がみえるというのです、それで母を枕元に呼んでしまう。母はそんな毎日を「眠れない」と言っています。お遍路に行ってて、宗教はどんなものなのかを考えて、少しわかったことをブログにも書いてます。
ひとつの答えは「悩む」から「考える」に思考を変えてみる「きっかけづくり」だなと気づきました。介護に疲れ切った母をみながら、今までは私は家族でありながら「他人事」のように、実家に顔をみせるくらいでした、泊まりに行くようになってから「他人事が自分事になりました」なんで幻覚が見えるのか?一つは薬ではないかと思い、医師と相談して薬を変えてもらいました。次に幻覚がみえるというので、その場所が近所だったので連れて行きました。いつも同じ部屋の天井を見ているので、リクライニングのベットに変え、テレビをとりつけました。すると、すこし変化が出て幻覚の量が減りました。「心を強く持って」と声をかけるよりも、何かやってみる。「悩む」より「考えろ」そんなことを、このお遍路より感じています。
そんなことが始ったのも、お遍路にでて「親父の幻想が治りますように」と記念して、手を清め手と手を合わせているうちに、知らないうちに「他人事が自分事にかわりました」、自分事に変わると、この図体のでかい私も機敏に動きます(笑)お遍路に行って、祈るだけで気持ちがかわったんです、感謝です。合掌
今日はこんなところです。
11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)
10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津照寺(ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ)
24 室戸山 明星院 最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)
みくろ洞
ブログでお寺ごとに記事を書いてますお茶の時間にでもみていただくとうれしーいです。[:]
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。