- Home
- ブログ
アーカイブ:2015年 11月
-
11.162015
聖武天皇と東大寺をつくった行基(ぎょうき)菩薩について
お遍路第2回目です。逆内で秋時雨のなか6ヶ寺を巡りました。バスに到着して、お杖を忘れてもう一度山頂まで坂道ダッシュして(笑)1kgはやせたでしょう、B型はダメです。
続きを読む -
11.162015
<昼食>第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
熱々なえび雑炊でございます。とてもおいしいですよ(^o^)鰹のたたきは、ニンニクが生生で、強烈なにおいでした。
続きを読む -
11.162015
二十八番大日寺(だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」#28Dainichiji
二十八番大日寺 (だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により、行基が大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。弘仁6年(815年)に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って荒廃していた本寺を復興したとされる。
続きを読む -
11.162015
二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」総素木造りの国分寺#29Kokubunji
二十九番国分寺(こくぶんじ) 「土佐の苔寺」四国にある4つの国分寺、讃岐を除いて聖武天皇ー行基菩薩が開基したそうです。すべて行ったことがなく、土佐が初めてです。不思議なのは愛媛は松山ではないのです今治市に国分寺が建立されました。やはり、村上水軍、河野氏など愛媛では今治が中心なのでしょうね。
続きを読む -
11.162015
三十番善楽寺(ぜんらくじ) 弘法大師作といわれるやさしいお顔の地蔵尊が祀られています #30Zenrakuji
三十番善楽寺(ぜんらくじ)入り口の十一面観音像は、なんか女性にほほえみかけているような笑顔であります。本堂インドでサイババに会いに行ったことがあります。飛行場まで隣接、病院もホテルも完備され、世界中からたくさんの人が来られていたのを思い出します。
続きを読む -
11.162015
三十一番竹林寺(ちくりんじ) 五重塔はお遍路に4ヵ寺だそうです #31Chikurinji
秋時雨の中、三十一番竹林寺(ちくりんじ) の五重塔寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。
続きを読む -
11.162015
三十ニ番禅師峰寺(ぜんじぶじ)この世に残したい鐘の音!
三十ニ番禅師峰寺(ぜんじぶじ)への路は海沿いを進む。南海トラフ巨大地震対策として建てられているんでしょうね、それでも30mの津波になるという予想もあるというから恐ろしい。
続きを読む -
11.162015
三十三番雪蹊寺(せっけいじ) 歴女に人気の長宗我部元親ゆかりのお寺 #33Sekkeiji
※2021年4月加筆 秋時雨の中、松山市駅前を7:30 にバスで出発。石鎚SA、南国SAで休憩し高知ICを降りて11時頃、三十三番雪蹊寺(せっけいじ)に到着した。 バス駐車場の前にはお遍路宿がございます。50歩くらいで、境内へ。あーこんなに楽ちんでいいのか。
続きを読む