アーカイブ:2015年 12月

  1. 「空海の風景」 司馬遼太郎 読者がWHY?を連発する符号を埋め込んでいるようだ

    上下2巻の長編でした。司馬遼太郎先生は、過去の文や本を探し、それを糸口にして、歴史の糸を紡いでゆく。紡ぐというよりも、その空間の遊泳術に魅せられるのです。歴史の事実さえ、鵜呑みにせず、時に話をその風景を鮮やかに蘇らせてゆく、その力づよさに、読み手は探究心をくすぐられてしまう。

    続きを読む
  2. 八十八番札所 大窪寺(おおくぼじ)結願のお寺  #88 Okuboji

    八十八番札所 大窪寺(おおくぼじ)結願のお寺寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 - 724年)に行基が開基し、弘仁年間 (810 - 823) に空海(弘法大師)が奥の院の岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、薬師如来を刻んで安置したとされている。

    続きを読む
  3. 八十七番札所 長尾寺(ながおじ)結願に向かう上がり3ヵ寺  #87 Nagaoji

    八十七番札所 長尾寺(ながおじ)聖徳太子の開創と伝えられている。古くより聖武天皇( 724)、天平11年( 739)に行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の木「楊柳(ようりゅう)」をもって聖観世音菩薩像(三尺五寸、約1メートル)の尊容を刻み本尊とし、堂宇を建立して安置した。

    続きを読む
  4. 八十六番札所 志度寺(しどじ) 見事な本堂と五重塔・・ #86 Shidoji

    本寺の縁起によると、志度浦にたどり着いた霊木を凡薗子尼(おおしそのこに、智法尼とも)が草庵へ持ち帰り安置し、その霊木から本尊(十一面観音)を造立し、堂宇が建立されたという。創建は626年(推古天皇33年)のこととされている。

    続きを読む
  5. 八十五番札所 八栗寺(やくりじ) 寅さんも見ただろうか?お迎え大師を・・ #85 Yakuriji

    八十五番札所 八栗寺(やくりじ) にのぼると、お迎え大師様がいらっしゃいます。その目は、本堂の方角にむけて注がれています。※大地震で山は滑落したそうです。

    続きを読む
  6. 八十四番屋島寺(やしまじ)「源平のドラマの大地に鎮座するお寺に狸がいた」 #84 Yashimaji

    今回はたまに旅に一眼レフを持参などしてみた、歩き遍路なら大荷物になるだろうな・・・、などと自分の楽ちんなバスツアーを申し訳なくも思いながら、シャッターを押してみる。何枚もとるというというスタンスより、思いを込めてシャッターを押してみる。そして、家に戻り、写真加工などにトライしました。

    続きを読む
  7. 【お遍路パワースポット】「平成狸合戦ぽんぽこ」で有名な狸 #八十四番札所 屋島寺(やしまじ)

    太三郎狸(たさぶろうたぬき)は、屋島に伝わる化け猫伝説。家庭円満、縁結び、水商売の神でもあるらしい・・。太三郎狸(たさぶろうたぬき)は、香川県高松市屋島に伝わる化け狸。山上の四国八十八箇所霊場第84番札所、屋島寺の「蓑山大明神由来」の説明板は、「屋島太三郎狸」である。

    続きを読む
  8. 【お遍路パワースポット】「酒断(さけだち)地蔵尊」#二十九番札所 国分寺(こくぶんじ)

    「酒断(さけだち)地蔵尊」お堂の格子戸に千羽鶴、赤い紐、鈴などなど・・・。また、前掛けのようなようなものまで・・格子に結んであります。お地蔵さんの前掛けは赤が定番だけど、と首をかしげながら、いったいこれは何なのか「身体健全祈願」と書いてございます。

    続きを読む
  9. <昼食>第3回お遍路バスツアー:88大窪寺→87長尾寺→86志度寺→85八栗寺→84屋島寺

    香川県希少糖で有名な三木町で昼食、「讃岐三白(さんぱく)」ってご存じですか?とバスガイドさんがマイクで問いかける。瀬戸内の温暖で少雨という気候は、讃岐の地に自然の恵みを3つ生み出しました。それは「讃岐三白(さんぱく)」と呼ばれる「砂糖」「塩」「綿」。

    続きを読む
  10. 【お遍路日記】第3回目と讃岐路『12月は結願に向かうお遍路さんが多いそうです。』

    12月になり助挌の「あおさ汁」が恋しくなり、街中での仕事終わりに行こうか行くまいか、年末にやっぱりあれ飲みたいななどと、そんなどうでもいいような儀式をやらなきゃいいものを、一人じゃなんかしっくりしないと、渡部は打ち合わせしていたRさんに30分拝借し一緒に、炉端の前に座るのであった。

    続きを読む




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る