ブログ

【お遍路日記】第3回目と讃岐路『12月は結願に向かうお遍路さんが多いそうです。』

bustour1-300x123

12月になり助挌の「あおさ汁」が恋しくなり、街中での仕事終わりに行こうか行くまいか、年末にやっぱりあれ飲みたいななどと、そんなどうでもいいような儀式をやらなきゃいいものを、一人じゃなんかしっくりしないと、渡部は打ち合わせしていたRさんに30分拝借し一緒に、炉端の前に座るのであった。 最初の一口の磯の香りに、昭和の海をおもいだしつつ、一気に喉に流し込む。そんな自分の満足した顔は、どんな顔をしているのだろうなどと、今考えている。

いよいよスターウォーズが公開される、最初どこで誰と見たのか?どんなストーリーだったのか?高校の頃見たその記憶は透過されている。それでも主人公がアナキンスカイウォーカーだったのは覚えているわけで、それは「アナキンって穴と金玉で変な名前」と、友達がなんども言っていたというヘンテコな理由によるものだ。(笑)とりあえずえお隣のGEO妄想発電所で、エピソード4・5・6を借りて、旧作1枚70円の電気代を支払ったのち、深夜連続発電で見届けてお遍路に向かうのであった。

お遍路も3回目となると、あの初回のような初々しさが消えていくようで、もうマンネリが渡部を襲いはじめている、これは加齢というフェードアウト装置が働いているのか、とおもいつつ、どこかで減速リミッターを外さなければと思っていても、身体が堅くて背中の解除ボタンにありつけない。(笑)

毎回行き先が変わるパズルのようなお遍路(途中参加)を進んでいる、今回は讃岐路で84屋島寺、85八栗寺、86志度寺、87長尾寺、88大窪寺へ向かう。全16回のお遍路を1月から参加している方は今日が結願となるという、思い入れが深いお遍路最終回のクライマックス。バスでは結願にあたり、感謝のご接待でせんべいや、あまたい飴、チョコ、海産物の乾物、などが次々と回転寿司のように廻ってきて、餌をあたえられる犬のように与えられるだけ食べている。時には、小さな袋にお菓子とアクリルたわしのようなものをセットしておられる方もあり、思わず合掌せずにはいられない。

84屋島寺には赤い鳥居が連続し、その両脇に四国狸の夫婦が鎮座し、左が狸の大将の男狸、右が優しい目をし子供にお乳をあたえている女狸、この組み立ての意味は夫婦円満であろうと理解できるが、とはあれ参拝者の興味は女狸の右おっぱいにあるようで、皆が触りまくりテカテカしている。「おっぱいは永遠に不滅です」、つづいて85八栗寺へ、レトロなケーブルカーで山頂へ向かう。昭和39年の日立のプレートがものづくりのプライドとして刻まれている。今日は一眼レフを持参したのだけど、近年まれにみるいいショットが撮影できて、写真の素晴らしさを感ずるに至った訳ですが、公開はやめときます。(笑)秘仏として保存。ここで奇特な方がいて、第46作 寅次郎の縁談で食べたお餅を事前に頼んでくださっており、1個いただいたのですが・・・なりませぬ、なりませぬといいながら、罪悪感を解き放たれ、お遍路は楽しく続くのです。

こうして四国八十八箇所を巡りながら、やはりお大師様のことを考えます。そこにあるのは、きわめて異端な遺伝子。大学をやめて一人山を巡りバガボンド(放浪者)したのは、仏教の修行をしながら、山岳修行では薬草や、山や土の性質を研究したからではないか、海に出ての修行では、さらに海洋学、天文学を身につけた。水脈を見つける、温泉を見つける、雨乞いで雨を降らすなどというのは野生動物のように修行していれば簡単だったでしょう。そんなマージナルに位置するポジションをとるということで、満ちるものがあったとすると、それをいかに伝えるか?同じ事はとうていできません、だから護摩を焚き、真言をとなえる法力みたいな舞台もつくり、言葉悪いですがシャーマニズムみたいな極限状態でトランスを生み出し、考える力を増幅させると考えたのか?素人が考えるにも及びませんが、とても興味があります。

結願(けちがん)の地、88大窪寺へ。すれ違う人に「ご苦労様です」と心で唱えても、声にはできない。小生のような、不作法なものが声をかけるなんて、不届き者と空からおしかりを受けそうだ。結願を達成された人の会話に我が耳は、人工衛星をおうようにアンテナを向ける。「とても幸せな時間だった、まだまだ歩けるよ」そんな結願の会話になぜかシンクロしてしまう、バスの中で結願証(2,000円)を広げている姿をのぞき込みながら、シャッターを切ったらどれもピン暈けしていた(笑)、みてはいけないのだと自覚した。

人生の区切りを打ち込むような88番札所に、お遍路3回目(あと13回残)で到着してしまい、この88大窪寺をどのように消化していいかわからない自分をおさめつつ、山門でしっかりとお礼をした。

「異端力」という本を読んでいたら、面白い記事にであう。スティージョブズは13歳の時に、ヒューレット・パッカードの社長に周波数のカウンター用の部品がほしいと電話したという。好奇心旺盛な少年を社長はアルバイトをさせたそうな・・。はたまた、ガンジーは一種の健康法として、毎晩全裸の女性を姪二人に挟まれて寝ていたという。そんななか、バスツアーで楽してお遍路を廻っている自分は何をやっとるのか?異端力とは・・・。

スターウオーズのように、エンディングを迎えてから、新しいエピソードがはじまるボクの遍路旅は、まだまだこれから。 大窪寺で「最後を見ておけ」というのも何かの暗示なのでしょうね。人もラストシーンを先に見てから、生まれたらどんなに違った人生を生きることでしょう?

もっともっと自分をマージナルな位置にポジションしなければと気合い入れ直して、今週も頑張ります。

師走ですね、お体をご自愛くださいませ。

 

※ただいま第3回の記事を書いています、年末までにじっくり書きます。

 

11月14日(土)第2回お遍路バスツアー:33雪蹊寺→32金剛頂寺→31津照寺→30善楽寺→29国分寺→28大日寺
33 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)
32 八葉山 求聞持院 禅師峰寺(はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ)
31 五台山 金色院 竹林寺(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ)
30 百々山 東明院 善楽寺(どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
29 摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
28 法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)

10月31日(土)第1回お遍路バスツアー:27神峯寺→26金剛頂寺→25津照寺→24最御崎寺(御厨人窟)
27 竹林山 地蔵院 神峯寺(ちくりんざん じぞういん こうのみねじ)
26 龍頭山 光明院 金剛頂寺(りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ)
25 宝珠山 真言院 津

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る