ブログ

八十五番札所 八栗寺(やくりじ) 寅さんも見ただろうか?お迎え大師を・・ #85 Yakuriji

八十五番札所 八栗寺(やくりじ) にのぼると、お迎え大師様がいらっしゃいます。
DSC_3472

DSC_3476

その目は、本堂の方角にむけて注がれています。※大地震で山は滑落したそうです。

DSC_3482

八十五番札所 八栗寺(やくりじ)
寺伝によれば空海(弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を収めた際、五本の剣が天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げた。空海は降ってきた剣を埋め、天長6年(829年)に再訪し開基したという。なお、寺名の由来は二つあり、一つは、空海が唐より栗子を八つ海に投入、漂着した所に仏法が栄えるゆえ、帰国できたときにはその地に寺を建立せんと願をかけたという説と、寺の奥ノ院である五剣山頂上より眺望が良く八つの国が見える、八国寺が八栗寺になったという説がある。 wikipedia

標高375mの五剣山には、レトロなケーブルカーで昇ります。
DSC_3409 DSC_3403

日立製で昭和39年のプレートが列車に張ってありました。メンテナンスすれば、長い間使えるんですね。

DSC_3436

山頂の駅舎から、本堂まで歩きますが足下も軽やかにきれいな景色の中を、上を向いて歩きながら向かいます。

DSC_3442

20151205-DSC_3441_tonemapped

DSC_3462

本堂です、この本堂は南西向きです?なぜなのか。大体は「天子南面す」で南を向いているんですけど、五剣山をバックにするとここしかないから、景観からでしょうか?それと、お寺に狛犬??「神仏習合」で昔はココにも神社があったのかも知れませんね。

011

本堂を写真のレタッチでよみがえらせてみました(^o^) 829年の創建ですとのことですが、再建されています。
建立されたときは、光り輝いていたんでしょうね。

DSC_3469

インドでは像が崇敬されている動物で、その神が歓喜天(かんぎてん)ということらしいです。
商売繁盛など現世利益を祈願する人々がおおいそうです。私はココはパスしました。(汗)お遍路では、いろいろ後付けで舞台装置が用意されているような箇所が多く見受けられるのですが、すべてに迎合するというか、お願いするのはいかがなものかと思い、お金にまつわることはお願いをあえてしないようにしてみます。

DSC_3504

奇特な方がいて(いつも私にお遍路の別回路の楽しみを教えてくれる師匠です)、第46作 寅次郎の縁談で食べたよもぎ餅を事前に頼んでくださっており、1個いただいたのですが・・・うまい!できたちですから・・。写真を撮るのを忘れて、危うく全部食べそうでした。写真がお見苦しくすみません。(..;)
なりませぬ、なりませぬといいながら、罪悪感を解き放たれ、お遍路は楽しく続くのです。

033

2015-12-05 12.11.24

樫原福善商店 TEL087-845-2583 http://goo.gl/Lplpeh ※下のケーブルカー乗り場から150メートル程

そして、バスの駐車場の前にはレトロな寅さんがいそうな「めし屋」さんが、ございました。あめ湯飲みたかったー!

DSC_3527

冬場ミラノに行った時に各所で焼き栗を売っていて、それがまっことおいしいかったのを思いだし、ここ八栗寺には栗はないのか?と連想したのですが、いやはや残念八栗寺には栗は売ってませんでした。(私の見た範囲で・・)。そう、どうでもいいことなのですが、こうやってBLOGを書いていると、脳の中で食べたものの記憶は鮮やかに残っているもんだなと感心します。なので、各地でいろいろなモノを食べるというのは、旅の記憶にとても必要なことだと、ひとり思っています。栗と言えば、中津川の馬籠で食べた栗のお菓子は・・・最高だったー。(^O^)、あー京都の「金の実」はコーヒーとのマッチングが・・・。(笑)

第85番 五剣山 観自在院 八栗寺
ごけんざん かんじざいいん やくりじ

宗 派: 真言宗大覚寺派
本 尊: 聖観世音菩薩
開 基: 弘法大師
創 建: 天長6年(829)
真 言: おん あろりきゃ そわか
住 所: 〒761-0121
香川県高松市牟礼町牟礼3416
電 話: 087-845-9603
駐車場: 普通車 250台、マイクロバス10台
大型車10台
午前7時〜午後6時
無料
宿 坊: なし

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る