アーカイブ:2016年 2月

  1. 三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ) 足摺岬の大修行場とジョン万次郎の魂宿る場所 #38Kongoufukuji

    朝の7時半に松山市駅を出発し、バスは最終目的地の足摺岬の難所三十八番札所金剛福寺に到着したのは15時ちょっと前。金剛福寺は 120,000平方メートルを誇る大道場で、甲子園のグランド面積とほぼ等しい。奇石が芸術のように石庭の池の周りに配置され見事で、古刹なお寺とは違った光を放ったお寺だった。

    続きを読む
  2. <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺

    <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺昼食場所は、潮風がなんともいえない場所でした。ちょっとボリュームが少なかったのですが、お魚や新鮮で美味しかったです。冬はやはり、ほうじ茶が温まりますね。かつおの削り節1本姿見を買っている人が多かったです。

    続きを読む
  3. 三十九番札所 延光寺(えんこうじ) 赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたというお寺、亀の印が人気 #39Enkoji

    宿毛市はあの吉田茂首相の故郷、当時宿毛内閣と言われるほど、ここから要人が登場した。なぜ、こんな辺境から突出した人が登場したのかを考えるとき、宿毛にはやはり歴史を動かした土佐の潮流が流れている地盤と、宿毛は宿場町を持ちながら、教育に力をいれたバックボーンがあった、たくましい土地柄といえまいか。

    続きを読む
  4. 四十番札所 観自在寺(かんじざいじ) 愛媛の愛南町は素敵な場所でした #40Kanjizaishi

    愛媛県愛南町の四十番札所 観自在寺(かんじざいじ)へ。愛南町と言えば1989年、第68回全国高校サッカー選手権大会において地元南宇和高校が初優勝。無名のこの地に一人の教師が着任し、地元小学校中学校からサッカーを指導し、サッカーで町おこしした場所。

    続きを読む
  5. 【お遍路日記】第5回目と伊予路から土佐路(足摺岬)『粗雑な日常の所作をふくめて、平凡と思えることでも、学びはあふれている。』

    土曜日5回目のお遍路ツアーバリバリと打ちつける強雨、傘におさまりきらない身体は、雨に沁みていく。「お遍路でおきるすべてのことは、お大師様の手の中にあります」ベテランの女性ガイドさんが、諭すようにマイクで語りかける。

    続きを読む
  6. <昼食>第4回お遍路バスツアー:45岩屋寺→44大寶寺→43明石寺→42仏寺寺→41龍光寺

    砥部に来て22年が経過した平成2年1月から、毎月砥部の開花亭で「朴庵例会」が始まり、平成16年1月まで166回続きました。

    続きを読む
  7. 四十一番札所 龍光寺(りゅうこうじ) 「三間のお稲荷さん」神社もあるのです #41 ryukoji

    龍光寺の歴史・由来宇和島は伊達家十万石の城下町、その市街地から北東に10kmほどのところが三間平野。地元では「三間のお稲荷さん」と呼ばれ、親しまれているのが龍光寺で、往時の神仏習合の面影を色濃く伝えている霊場である。その象徴ともいえるのが、山門は鳥居であること。

    続きを読む
  8. 四十二番札所 仏木寺(ぶつもくじ) 農耕の牛にのって、お大師様様は現れた #43 butsumokuji

    仏木寺の歴史・由来牛の背に乗った弘法大師の伝説が語り継がれる仏木寺には、境内に家畜堂という小さなお堂がある。ミニチュアの牛や馬の草鞋をはじめ、牛馬の陶磁器、扁額などがところ狭しと奉納されている。

    続きを読む
  9. 四十三番札所 明石寺(めいせきじ) 昔、お遍路さんに掃除、食事作法など厳しい行を課したお寺 #43 meisekiji

    宇和町というのは、愛媛の米づくりの穀倉地帯にございます。この街はシーボルトの娘イネがいて、高野長英がいて、二宮敬作がいて医学・蘭学の遺伝子を残し、宇和島藩で軍艦をつくった村田蔵六もいて、明治時代には「開明学校」もあり民度が高い。

    続きを読む
  10. 四十四番札所 大寶寺(だいほうじ)お遍路の中間札所伊予と土佐を結ぶお寺  #44 daihoji

    愛媛の久万高原長町にあるのが大宝寺、「東京ラブストーリー」から25年…現在のリカとカンチを描いた特別読切が話題に!など、ニュースになりましたが、カンチはここの久万中学校出身でありました。(^O^) あの落書きをした柱は、「久万高原ふるさと旅行村」に保存されています。

    続きを読む




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る