- Home
- お遍路で考えさせられた|discover in ohenro, お遍路ブログ|blog, お遍路日帰りバスツアー|bus tour
- 【お遍路日記】第4回目と伊予路『申年、閏年の逆打ちは御利益が三倍あると先達さん』
ブログ
2.22016
【お遍路日記】第4回目と伊予路『申年、閏年の逆打ちは御利益が三倍あると先達さん』

土曜日に久しぶりに第4回目のお遍路ツアーに参加(4回目/全16回)
本来は先週の大寒波の日がツアー出発日でしたが、一週間延びての久しぶりのお遍路となりました。本年度は申年の閏年。四国八十八箇所では、順序を逆に廻る、「逆打ちまわりのお遍路」がブームとなっています。
それは初めてお遍路周りをした衛門三郎の故事に由縁があります。
伊予国河野家の一族で、砥部の運動公園からほど近い、文殊院で豪農である衛門三郎という者の物語です。欲が深く、情け容赦なく農民に接する、この男の前に、みすぼらしい僧が現れ、托鉢を行います。八日目、衛門三郎は、怒って僧が捧げていた鉢を竹のほうきでたたき落とし、鉢は8つに割れてしまいます。そして僧も姿を消します。実はこの僧は弘法大師でした。
三郎には8人の子がいましたが、その時から毎年1人ずつ子が亡くなります。8年目には皆亡くなってしまいました。悲しみに打ちひしがれていた三郎の枕元に大師が現れ、三郎はやっと僧が大師であったことに気がつきます、そして自分は何という恐ろしいことをしてしまったものだと後悔するのです。
三郎は懺悔の気持ちから、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻とも別れ、大師を追い求めて四国巡礼の旅に出ます。二十回巡礼を重ねたが出会えず、大師に何としても巡り合い気持ちから、今度は逆に回ることにしました。ところが、巡礼の途中、阿波国の焼山寺の近くの杖杉庵で病に倒れてしまいます。死期が迫りつつあった三郎の前に大師が現れました。三郎は今までの非を泣いて詫び、「望みはあるか」との問いかけに「来世には河野家に生まれ変わりたい」と託して息を引き取るのです。大師は路傍の石を取り「衛門三郎再来」と書いて、左の手に握らせます。それは、天長8年10月のことです。
翌年、伊予国の領主、河野息利(おきとし)に長男が生れるました。その子は左手を固く握って開こうとしません。息利は心配して安養寺の僧をよび、祈願をします。すると赤ちゃんはやっと手を開き、手の中から「衛門三郎」と書いた石が出てきました。その石は安養寺に納められ、後に「石手寺」と寺号を改めたます。石は玉の石と呼ばれ、寺宝となっているそうです。
衛門三郎は妻と別れの水盃をかわし、死に装束ともいわれる白衣(びゃくえ)に、手には手っ甲、足には脚絆、頭には魔除けの菅笠をかぶり、右の手に金剛杖を持って旅立ちました。この出で立ち姿が、お遍路さんの姿となります。
巡礼したお寺に紙には自分の住所、氏名、年月日を書き、お札をお堂にはりました。これが、お納札になったそうです。(自分の居場所を弘法大師に伝えるため)
衛門三郎は申年の閏年に逆打ちして、弘法大師へ再会できたため、申年の閏年のお遍路は御利益が三倍あると先達さんが言ってました。
この衛門三郎の物語を、45番札所の岩屋寺に向かうバスの中で、ガイドさんが名調子で語ります。お手製の人形を何体も使い、乗客はその人形をまわしながら参加します。たまにストーリーにあわせた振りを付けたりなぞして・・。(^O^)
ガイドさんは童に語りかけるように、時間にして30分。お遍路のはじまりの物語は、こころを優しくしてくれました。
さて、2016年のスタートは45番札所の山岳修行のお寺岩屋寺から。靴の先に縄を巻きながら、麓の赤の欄干の橋を渡ります。直瀬川は雪解け水が溶け合い、清清しく流れて、純白の景色と混じり合い、百年プリントといいながらシャッターを押します。
岩に付着する陽生植物は何というのか?全く一つもわからない、その自分の学のなさにあきれながらも、急な坂で膝がガックガクになりながらも、必死で岩屋寺を目指します。つづら折りの坂に体力を奪われ、湯気汗をかきながら・・・。
「はー、はー」が止らない。(笑)
岩山に抱かれたような本堂は、母体の子宮のような場所にありました。洞窟は生まれ変わるような神聖な場所ともいえそうです。もう少し体力がついたら、修行場にも挑戦したいと、柄にもなく思ったのはなぜだろう。そう、思わせるのは古刹のような、生まれ変われるような、蘇生の力が漲る場所に感じたからかも知れません。
今回は四十五番岩屋寺 四十四番大寶寺 四十三番明石寺 四十二番仏木寺 四十一番龍光寺とお遍路、毎回気づきはたくさんあるものです。
先達さんは「なぜお線香の3本あげるのか?知ってますか」と問います。「それは、3本には現在、過去、未来の意味があるんです」とのこと。(※お線香は真ん中から外側へたてるそうです)お線香は場を清めるとかなんとなく思っていたけど、さらに一歩深まり、脳にアドレナリンが走りました。線香は口で吹いて消してはいけない、亡くなられた方の食事となるのが「線香の香り、」線香の煙が、「あの世」と「この世」の橋渡し、知らなくても困らない知識でもあるけど、脳の中で、それらのことが突如飛んで集まるときがあります。「無駄の中にこそ個性あり」
まだ解けぬなぞが、お遍路さんにあります。それは、何故何回もお遍路さんを廻るのか、廻ろうと思うのかという事です?なんでも、たいがい人間は飽きます。最近、福利厚生で食堂を取り入れた企業もありますが、こんなありがたいサービスも2年が立つと飽きるという人が出てきたそうです。昔のテーマパークも同様現象。一番恐ろしのが、自分が飽きられるということ、「飽きる」は化け物みたいなもんだ。恋も飽きる、夫婦関係も飽きる(爆)、毎回同じメンツの会合も飽きが来る。
その点、旅に一緒に出るというのはイイ。新しいことがいろいろある。岩倉具視 欧米使節団が1年10ヶ月世界をみて、殖産興業を興したように、気概がある旅は、刺激に満ちている。なにせ、たくさんの選択肢を見つけられる。僕たちは大衆はただならぬ出会いが好きだ。
お線香三本をあげながら、現在、過去、未来を考えながら、「永遠の好奇心」・・今年のテーマです。
今日はこんなところです。
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。