ブログ

四十四番札所 大寶寺(だいほうじ)お遍路の中間札所伊予と土佐を結ぶお寺  #44 daihoji

愛媛の久万高原長町にあるのが大宝寺、「東京ラブストーリー」から25年…現在のリカとカンチを描いた特別読切が話題に!など、ニュースになりましたが、カンチはここの久万中学校出身でありました。(^O^) あの落書きをした柱は、「久万高原ふるさと旅行村」に保存されています。

久万町の海抜は490m、大宝寺の門前町として開けた街で、土佐から伊予の松山へ向かう人は、大宝寺を訪ねられたことでしょう。お大師様様がこの地で「おくま」という娘さんに親切にされたことが街の名前久万町(合併前)の由来だそうです。「おくま饅頭」が有名です。

57

高市本舗 愛媛県上浮穴郡久万町574-4 (0892)21-0014

寺の創建は大宝元年701年といいますから、飛鳥時代と言うことになります。お寺の名前の由来は年号の大宝が由来とのことです。

百済の聖僧が、十一面観音像を奉持して来日し、この地に草庵を結んで安置したとのこと。その後、焼失しましたが、あの院政で有名な後白河上皇が、伽藍を建立し、妹宮を住職にしたという歴史があります。

ちょっと脱線しますが、大宝寺の創建時にだされた大宝律令で国司と郡司が置かれ、大化の改新で口分田を与えられた時代から、口分田がなくなり、三世一身法がでて、墾田永年私財法、と土地の持ち方が変わります。

荘園で不輸の権(ふゆのけん)で、お寺や豪族や貴族が税金を払わなくてもいいので、「寄進地系荘園」(きしんちけいしょうえん)が発達し、農民は貴族へ開墾した土地を渡した(寄進した方が)方が税金が安いので、国司という貴族は、不入の権も利用し(役人が行ってこれない)、日本国中の土地は貴族のモノともいわれた時代がおこりました。そして、土地の境目などの争いが絶えず、武士が登場、主従関係が生まれ、源氏も平氏も皇族でしたが、皇族が多すぎるため、臣籍降下で皇族でなくなり、源氏、平氏といった武士に変身したわけです。

公地公民で天皇は土地を持てないのですが、後白河上皇は上皇なのでOKで(^^;)、荘園などをたくさん持っていたそうで、当然お寺なども建立したのでしょうね。兵力も凄く、上皇の警護をする、北面武士(ほくめんのぶし)には平清盛、源義朝(頼朝の父)がいました。それが、院政などで内部争いがおこり、保元の乱に続き、平治の乱を収めたことで、武士の力はさらに大きくなるのです。最初は平家が台頭するが、源頼朝が鎌倉幕府へ、そのバックグラウンドにはつねに後白河上皇がいたのです。

さてさて、雪山を登り大宝寺へ2016-01-30 10.27.06-1

さすが、なんという古刹なお寺でしょう。なんとも言えない空気がございます。
樹齢何百年の杉の年輪の刻みや、緑の混ざり具合の中に、時の洗礼があります。

20160130-2016-01-30 10.31.25

 

20160130-2016-01-30 10.31.44 HDR-2

小さなお地蔵さんを見るたびに、幼くして子供を亡くした人がこの地に供養したのではと思い巡らせます。黄泉の国へ行けるようにと、赤い前掛けをかけて、人の営みの中で、子供への思いを感じます。

20160130-2016-01-30 10.40.46-1

20160130-2016-01-30 10.40.58 HDR-2

20160130-2016-01-30 10.50.26 HDR-2

十一面観音像、無になろうとしているというか、すべて満たされたあとに来た無なのか。観音信仰というのは、先祖追善、現世利益の信仰とのことです。

建久三年(1192)後白河法皇の四十九日の法要を鎌倉の南御堂で頼朝が行った時に、武相の僧侶百名が招かれた。そのうちに杉本寺岩殿寺勝福寺光明寺慈光寺浅草寺、いわゆるのちに坂東札所となった寺から合計二十一名が集まっている。あるいはこの時に観音系寺院による札所制定への協議がもたれたかも知れぬ。それに積極的に協力したのが杉本寺の浄台房・慈光寺の別当厳耀・弘明寺の僧長栄であったと推考されている。それも頼朝の意図を充分汲んでのことであったろう。

後白河上皇が、伽藍を建立したという歴史を鑑みても、ここに十一面観音像理由がなんとなく、うかがえるのが面白いところです。

 

45番 岩屋寺から44番 大寶寺までルート地図 車だと20分くらいですが・・歩くと(;゚ロ゚)
キャプチャ

 

 

第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺
すごうざん だいかくいん だいほうじ

宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 十一面観世音菩薩
開 基: 明神右京・隼人
創 建: 大宝元年(701)
真 言: おん まか きゃろにきゃ そわか
住 所: 〒791-1205
愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173
電 話: 0892-21-0044
駐車場: 普通20台・マイクロバス5台・大型3台
午前7時〜午後5時・無料
宿 坊: あり(150人・要予約)

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る