ブログ

四十三番札所 明石寺(めいせきじ) 昔、お遍路さんに掃除、食事作法など厳しい行を課したお寺 #43 meisekiji

宇和町というのは、愛媛の米づくりの穀倉地帯にございます。
この街はシーボルトの娘イネがいて、高野長英がいて、二宮敬作がいて医学・蘭学の遺伝子を残し、宇和島藩で軍艦をつくった村田蔵六もいて、明治時代には「開明学校」もあり民度が高い。卯之町の街並みを見ながら、司馬遼太郎先生が卯之町のことを書いている一説を思い出す。

「南予」という僻遠の地で

あたらしい学問の花がひらくには、それなりの経済の裏打ちが必要であったろう。藩が一冊二十両、三十両という洋書を長崎や江戸で購入させ、早い時期には高野長英、村田蔵六などの蘭学家を遠くから招聘し、その他、理化学や医学の器機、器材を購入するなど、新学問の育成というのは大変物入なものであった。この藩の財政が農業のみに依存せず、小藩なりの規模で殖産興業と商品経済に力を入れていたことをその裏側の実績として見のがすことはできない。幸いこの卯之町という商人町が江戸末期の商家の家並みをのこしている。この一角に立つだけでも、宇和島藩の当時の実力が想像できるのではないか。
司馬遼太郎 街道を行く

その卯之町から3kmの所に明石寺がございます。その卯之町の歴史の源はここに流れているかも知れません、昔、お遍路さんに掃除、食事作法など厳しい行を課したお寺というのは、伊予の血液のようなものを流していたでしょう。

20160130-DSC_4811

DSC_4814

DSC_4825

本堂の隣のこの建物は何でしょう、宿坊?いやーそれにしてはちょっと違うような気もしますが・・。

20160130-DSC_4818

DSC_4831

鎌倉時代になってから再び荒れ果てた伽藍の修復に当たったのは、源頼朝である。建久5年(1194)、頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納、また経塚をきずいて、山号の現光山を「源光山」に改めた。以来、武士の帰依があつく、室町時代には領主・西園寺家の祈願所として、また江戸時代には宇和島藩主・伊達家の祈願所となり、末寺は70余寺を数えたと伝えられる。

頼朝といえば観音信仰であり、しあわせ観音がこの場所にもございます。「頼朝建立三大寺」といえば鶴岡八幡宮、永福寺、これに勝長寿院(しょうちょうじゅいん)。歴史上初めての武士による政権をつくる過程で、戦いの歴史の中でなくなった人の供養を忘れず、全国にこの世の平和を祈ったのでしょうか。源頼朝の母は熱田神宮宮司さんの娘というのもなにか、うなずけます。

20160130-DSC_4851

お線香三本は、現在、過去、未来。そんな人生を浄化させるように線香を立てる。お線香は真ん中から、外側へ・・。うーん綺麗だ。

20160130-DSC_4834

 

第43番札所 源光山 円手院 明石寺
げんこうざん えんじゅいん めいせきじ

宗 派: 天台寺門宗
本 尊: 千手観世音菩薩
開 基: 円手院正澄
創 建: 六世紀前半
真 言: おん ばざらたらま きり そわか

住 所: 〒797-0007 愛媛県西予市宇和町明石201
電 話: 0894-62-0032
駐車場: 普通200台・終日・無料
宿 坊: なし

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る