ブログ

四十番札所 観自在寺(かんじざいじ) 愛媛の愛南町は素敵な場所でした #40Kanjizaishi

愛媛県愛南町の四十番札所 観自在寺(かんじざいじ)へ。愛南町と言えば1989年、第68回全国高校サッカー選手権大会において地元南宇和高校が初優勝。無名のこの地に一人の教師が着任し、地元小学校中学校からサッカーを指導し、サッカーで町おこしした場所。地元も協力し公式戦ができる芝グランド2面、土のコートも確か2面くらいが造られた。高校生が夏合宿するための施設を造り、福岡東、国見などの強豪校が合宿し交流試合を行うメッカとなった歴史などサッカーの育成のスキームが素晴らしい。青春の多感な時期に、愛媛の田舎町でサッカーに打ち込んだ選手達を、地元の人たちは手弁当で応援した町でした。カツオ漁獲高NO1の深浦の漁港のたたずまいや、幕末から続く西海の外泊の漁村の石垣景色が私は大好きで、一見の価値ありです。

愛媛県は「菩提の道場」。その最初の霊場で、一番霊山寺からもっとも遠くにあり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。寺があるこの町は、美しいリアス式海岸の宇和海に面した最南端で、海洋レジャーの基地、真珠の生産地としても知られる足摺宇和海国立公園の景観を存分に楽しむことができる。

縁起をひも解くと、弘法大師が大同2年に平城天皇(在位806〜09)の勅命を受けてこの地を訪れ、1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩の三尊像を彫造して安置し、開創したとされている。このとき、残った霊木に「南無阿弥陀仏」と6字の名号を彫り、舟形の宝判を造って庶民の病根を除く祈願をなされた。

平城天皇はまた、勅額「平城山」を下賜し、次の嵯峨天皇(在位809〜23)とともに親しく行幸され、御朱印を下されて『一切経』と『大般若経』を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修された。こうしたことから、この地方を「御荘」と称し、また勅額の山号に因んで「平城」とも呼ぶようになっている。寛永15年(1638)、京都・大覚寺の空性法親王が四国巡拝の折に宿泊され、「薬師院」の院号を授かっている。このころは七堂伽藍がそびえ、末寺48坊、寺領二千数百石という隆盛を誇っていたという。だが、火災によりすべての堂塔を焼失、その後は宇和島藩主・伊達家の祈願所として旧観の回復につとめ、法灯を守っている。


桓武天皇が794年平安京を開き、806年に崩御。皇太子の平城天皇が即位。天皇の発願によって観自在寺は鎮護国家を祈願したお寺です。”七堂伽藍がそびえ、末寺48坊、寺領二千数百石という隆盛を誇っていた”のはそういう歴史があったからでしょうね、観自在寺のある御荘は観自在寺の門前町として栄え、その由来は延暦寺の荘園で、荘園をあがめて御荘という名前ができたとのことです。

平城天皇は藤原薬子を寵愛。薬子は桓武天皇が長岡京に遷都をしたときに貢献した、藤原の種継の娘で、藤原縄主の妻となり3男2女をもうけていました。ところが娘が平城天皇の東宮時代(次期天皇)に後宮に選ばれたのをキッカケに女房(奥向きの女官)になり、なんと逢瀬を重ねて寵愛を受けたのです。東宮の嫁さんが若かったので御しやすかったのか?なんという悪女ぶりでしょう。中国の則天武后みたいですね。薬子は寵愛がばれて桓武天皇から追放されたのですが、平城天皇が皇位につくと復活。実権を握るのですが、3年で平城天皇は病弱のため嵯峨天皇に譲位。そこから薬子がまたしても復権を狙うのが薬子の変ですが、これは嵯峨天皇により鎮圧されます。平城天皇は落髪して、後に弘法大師から戒を受け、灌頂(かんじょう)を授けられます。この場合は仏門に入ったという意味だと思います。

518WHHEXR6L._SX324_BO1,204,203,200_

いまの帝(桓武)が4年前即位なさったとき父種継は参議に抜擢され、興奮して口走ったものだ。
「さあ、わしにも運が向いて来た。これからは娘を入内させねば……」
薬子にはすでに縄主が通って来ていた。しかしいまの帝は大変な精力の持ち主で、身辺に侍っている采女たちには、昼間から下袴なしで白の表袴だけの簡略な服装をさせていらっしゃると聞く。気持ちが動いたとき、直ちにどこででも男と女のことをなさるためだ。
「お気に召せば、臣下の妻でも、お構いなしらしい」
そして暗に、縄主との関係は適当に切りあげるように仄めかした。
薬子は縄主が特に好きというわけではない。16歳のとき通ってきた男を同じ藤原式家の一族として、ふさわしい婿と周囲が認めた。それが今日まで続いている。――(本文から)

image50

写真は http://www.kanjizaiji.com より
平城天皇御廟伝説となった遺髪塚。薬子の乱によって落髪された天皇をしのび、伊予親王の関係で、当地方から出ていた女官が建立したものと云われている。

DSC_4972_tonemapped

天気はあいにくの雨ですが、これもお大師様の手の中ということです。

DSC_4979_tonemapped

本堂です。

DSC_4985_tonemapped

本堂の周りを一周するミニ八十八箇所がございます。

DSC_4994_tonemapped

どうも、お顔が和の感じがないのが気になりました。

DSC_4996_tonemapped

お寺の縁起によると、
不思議な霊験により助かった本尊の御加護と、全国大師信者の熱烈な御支援により、昭和39年に大師創建当時の姿に復旧し、本堂・大師堂・書院・諸堂宇が新しく完成しました。
とあります。うなりますね・・。

第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺
へいじょうざん やくしいん かんじざいじ

宗 派: 真言宗大覚寺派
本 尊: 薬師如来(伝弘法大師作)
開 基: 弘法大師
創 建: 大同2年(807)
真 言: おん ころころ せんだり
まとうぎ そわか
住 所: 〒798-4110
愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1
電 話: 0895-72-0416
駐車場: 山門下:普通20台
小学校前:普通10台・マイクロバス5台・大型3台
各終日
宿 坊: あり(40人・要予約)
URL: http://www.kanjizaiji.com/

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る