ブログ

【お遍路日記】第6回目とお遍路土佐路『逆打』37番札所岩本寺~34番種間寺へ春を詣でながら

長ーい、長い水平線を窓越しに遠望しながら、四万十市に僕は向かっている。高知から四万十市に伸びたハイウェイのこの景色は「なんちゅう、でかい!」太平洋を心の中に投げ込んでくれるんだ、イヤフォンで、密かに今井美樹の「Driveに連れてって」をリピートに設定し、16ビートのリズムに、足で「タッッ・タッッ ・タッッ 」3連のバスドラを叩きながら、ご満悦して旅がはじまる。

DRIVEに連れてって 今すぐに 二人だけの 夢見る ランデヴー

ハンドルを握る 横顔を 横でそっと 見てるのが好き

AH… 想い出のあの曲を聴きながら

気分は20代のあの頃なんだけど、現実はお遍路のバスの中は平均年齢70歳以上の46名の乗客。(^^;)しかも、申年閏年逆打という、12年に一度の御利益3倍の年で・・・空き席が一つもない。このギャップのねじ曲がったような空間、隣の助手席もどきには、広島から一人参加のお遍路さんとお尻愛。ちょっと心が萎えそうになる(笑)

それでも僕は、日常の中に仏教を放り込んだ。

今日の一日は、日常が別回路に繋がっているようだ。回路の接点が仏教というこの組み合わせの妙が、必然的に新しいものを、この”ぼんくら頭”に刺激のパルスを送ってくれる。

111

途中、仁淀川のブルーはまだ夜明け前で、あの青春の多感な時期に見たブルーが、夏にこなきゃダメだよと呼んでいる。はっきり申しあげて、夏のギラギラした日差しに溶けるような透明なブルーは、日本の中でも別格だ・・・。ひとはこのブルーを仁淀ブルーと呼ぶ。それに、突き抜ける青空が重なったときが、仁淀ブルーマジックになり、清らかさが幸せに浸らせてくれる。やっぱり、この川は夏が似合う。

DSC_6333
さて、37番札所岩本寺に到着。本堂内陣の格天井画は花鳥風月から人間曼荼羅まで、575枚の絵が天井を彩っている。その美しさに頭を垂れるしかない。参拝がおわると、いきなりの昼食。先達さんが、時期法(漢字があっているかはわかりません)と唱え

DSC_6309

一粒のお米にも万人苦労を思い、

一滴の水にも天地の恩恵を感謝し、

有難くいただきます

2016-03-05 11.30.32

と合掌してお昼をいただく。かおり飯であり・・なんともいえないスローボールのチェンジアップみたいなお味なのですが、ダメだ僕には・・・と心がお話ししている。

DSC_6407

引き続き36番札所青龍寺へ。明徳義塾高校が近くにある。あの朝青龍の名前はこのお寺に由来するらしい。由縁をお寺の人にきいたら「勝手に名のった」とのことで、なんとも朝青龍らしい(1月場所優勝した琴奨菊も明徳義塾)。 相撲部が鍛錬した170の階段は、一気に登ると、息が暴走モードになるほどだ。段をおりてホッとすると、登りでは感じなかった香りがした。沈丁花の香り・・が初春をもうでているようで、お遍路ならでは非日常を感じた瞬間がそこにあった。

DSC_6474

海沿いのドライブインで休憩になった・・・。海が綺麗なので、荒井由実の「海を見ていた午後」をON AIR。ぼーーと海を見つめる。たわいもない時間がふくらんでいく。海に滲んだ記憶が・・そうさせてくれているように。

DSC_6494

35番札所清滝寺は、バスからタクシーにのりかえて、車はスイッチバックを繰り返しカーブを曲がりながらあがっていく。初春をつげる文旦の木が立ち並ぶ。運転手さんが、「文旦は酸っぱいんで、あのわらの下で文旦を熟成してるんですよ」と教えてくれた。あの皮の面積が50%はありそうな、 グレープフルーツの先祖みたいな果実は、こうして一級品になるようで、道の駅では1個500円くらいする高級品だ。それが途中の坂道で、3個100円で無人販売されていた、お遍路さんへのご接待なんでしょうね、愛があるなー。このお寺は桜の木が見事で、目を閉じると満開の景色が浮かんでくる。

DSC_6593

いよいよ最後は、34番種間寺。底抜け柄杓の安産祈願に目を奪われる、「妊婦が柄杓をもって詣ると、寺では底を抜いて二夜三日の安産祈祷をし、お札を添えてかえす。それを妊婦は床の間に飾り、無事に安産すれば柄杓を寺に納める」そうだ・・。「こんなの誰が考えたんでしょうね」と渡すようにベテランのお遍路さんにいったら、「子安神社とかいっぱいあるよね、高野山には母乳がたくさんでるような安産祈願の絵馬があるよ」と教えてくれた。高野山か・・・このお遍路旅がおわったら・・そこに行く自分をしっかりイメージしている。

DSC_6615

お大師様、ならびにそのDNAを継いだお弟子さんは、こうしたいろんな仕掛けを造りながら、仏教をそばに置いて仏教を近づけたようで、のんびりするのは、背景が平安時代のよき時代だったことに起因するのだろうと思う。そうかんがえると、鎌倉の飢餓に苦しんだ時代の末法思想の鎌倉仏教とはどういうものだったんだろう?

歴史心は不自由な時代の有り様を探求したくなっている。

お遍路。帰り道。

AKBの山本彩さんがギターで奏でていた、かりゆし58の「オワリはじまり」を聴きながら青春のオマージュのように 、バスに揺られチックと眠りこけた。

なんだろう。この旅でまだ仏教という実感が足りない。たぶん最後までそうなんだろう。そんな機会も滅多になさそうなので「空海の景色」を読みおえたあと、数冊空海関連の本を流し読みして、近づいてみている。

そんなこんなあるけど、お遍路旅というのは、少しばかりは、心をやわらかな気持ちにさせてくれるようだ。

今日は、こんなところです。

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る