ブログ

三十四番札所 種間寺(たねまじ) 底の抜けた柄杓で有名な「安産の薬師さん」 #34Taanemaji

DSC_6568

土佐湾の沿岸は、四国霊場のメッカのようである。種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた興味深い縁起が伝えられている。
6世紀のころである。敏達天皇の6年(577)百済の皇子から多くの経論とともに、仏師や造寺工を贈る旨の勅書がとどいた。彼らが渡来したのは用明天皇(在位585〜87)の時代、大阪・四天王寺の造営にあたった。ようやく落慶し、その帰途の航海中であった。土佐沖で強烈な暴風雨におそわれて、種間寺が建つ本尾山にほど近い秋山の港に難を逃れて寄港した。彼らは、海上の安全を祈って約145cmの薬師如来坐像を彫造し、本尾山の山頂に祀った。これが寺の起源とされている。

その後、200年以上が経過して、唐から帰朝した弘法大師がこの地を訪ねたのは弘仁年間である。大師はその薬師如来像を本尊として安置し、諸堂を建てて開創された。その折に唐からもち帰った種子の米、麦、あわ、きび、豆またはひえの五穀を境内に蒔いたことから、種間寺と名付けたといわれる。
天暦年間(947〜57)には、ときの村上天皇(在位946〜67)が「種間」の勅額を下賜され、また、土佐藩主の山内公からの加護が厚く、広大な田畑や山林を寄贈されており、堂舎の修築も行われている。ただ、やはり廃仏毀釈の難では、容赦がなかった。本尊は「安産の薬師さん」で、また、底の抜けた柄杓に人気があり、信者が多い。

Emperor_family_tree26-37
6世紀と言えば大和朝廷の時代で、百済から日本へ仏教が伝えられます。仏教伝来ごみやさんの538年。(欽明天皇の時代※妻は蘇我氏)そのころ朝鮮半島からの渡来人がたくさん日本を訪れていた。蘇我氏は、鉄の文化など高い技術を知り、近代国家をめざし仏教を取り入れようとする。しかし欽明天皇は仏教を取り入れず、敏達天皇も仏教を取り入れない。疫病なども起り、ついに敏達天皇は仏法をやめよと命ずる。585年敏達天皇崩御。皇位を継いだのは用明天皇(用命天皇と言えば、聖徳太子の父)。587年4月神道を尊びながら、仏教の崇拝を表明。587年5月仏教推進派の蘇我馬子と廃仏派の物部守屋の争いが激化へ。蘇我氏が苦戦する中、聖徳太子と馬子は四天王像を彫りこの戦いに勝利したら、四天王寺を建てると誓願され、この戦いに勝利。四天王寺を建立した。ボクは大阪出張にいくと、梅田や、難波に泊まらずに、いつも四天王寺近くのスーパーホテルに泊まり、四天王寺に朝散歩に行くのが流儀なんですよ。(^O^)

蘇我馬子(入鹿のじいさん)は609年日本初の仏教寺院、飛鳥寺を建立した。そこに至るまで、大陸百済からたくさんの職人や僧侶を集め飛鳥寺を建設し、東アジアからは進んだ文化も同時に輸入。一方、中国では大国隋(581-618)が誕生。都長安には世界一大きな大興善寺があったという。隋は朝鮮半島にも進出、高句麗と戦いが始まる。600年には遣隋使を馬子は隋におくる。飛鳥寺は重量に耐えられるよう基礎は礎石と基壇となり、我が国初の瓦葺きの寺院は、こうして、近代化へのシンボルタワーへと道を歩んでいく。607年再び日本から遣隋使がおくられ、煬帝(ようだい)へ「日出づる処の天子、書を日没する 処の天子に致す、恙なきや」と書簡を送る。608年6月隋の使節(国情視察の使節)が飛鳥にやってきた。南北300m、東西200mの巨大な寺院、丹塗りの柱に、白壁、緑の連子間、瓦を敷き詰めた飛鳥寺は完成、隋との国交の基点とした。都市としての建設を通じて、建築や、工芸の技術が定着、中国。朝鮮半島の使節が頻繁に訪れるようになる。これぞ元祖の文明開化、蘇我馬子恐るべし。※そのとき歴史は動いたのビデオ見ながら、文書を書きました。(;゚ロ゚)

話はかなり脱線しましたが(笑)、593年の四天王寺の造立が開始され何年か後に・・・この種間寺に渡来人が来たとのことで、このお寺の縁起はかなりの歴史がありそうですね・・。

ohenro-1-5
DSC_6593

底がないひしゃくは「通りがよい」ことから、母親が苦しまず安産できるように、との祈りが込められている。
妊婦が持参したひしゃくの底を抜き、1週間かけて安産祈祷きとうをした後、お札を添えて妊婦に返す。無事に安産すれば、ひしゃくを寺に納めるという。年間約60人が安産祈祷のために訪れるといい、種間寺の中岡信海住職(76)は「安産祈祷をした人が『赤ちゃんが無事に生まれました』と報告に来てくれるのが何よりもうれしい」とほほ笑む。(読売新聞記事より

ohenro-1-2ohenro-1  ohenro-1-5 ohenro-1-4

第34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺
もとおざん しゅじゃくいん たねまじ

宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 薬師如来
開 基: 弘法大師
創 建: 弘仁年間(810〜824)
真 言: おん ころころ せんだり まとうぎ
そわか
住 所: 〒781-0321
高知県高知市春野町秋山72
電 話: 088-894-2234
駐車場: 普通70台・大型5台
終日・無料
宿 坊: なし

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る