- Home
- 2016年 4月
アーカイブ:2016年 4月
-
4.232016
二十番札所 鶴林寺(かくりんじ) 鶴の御朱印で有名なお寺です! #20Kakurinji
二十番札所 鶴林寺(かくりんじ)お遍路さんのなかで、鶴と亀の御朱印を押している人は多いですね。ちなみに・・・私は押していません。特に意味はありません。
続きを読む -
4.232016
二十一番札所 太龍寺(たいりゅうじ) 『三教指帰』読書中。虚空蔵求聞持法修行の場所 #21Tairyuji
お大師様様が虚空蔵求聞持法の修行をした太龍寺。スケール感がでかい。ロープウェイで移動しました。虚空蔵求聞持法修行というのは、「おん のうぼう あきゃしゃらばや ありきゃまり ぼり そわか」というご真言を百万べんとなえる行です。会得すれば、経文を意のままに暗唱できるようになるという記憶術らしい。
続きを読む -
4.232016
二十二番札所 平等寺(びょうどうじ) 約50年ぶりに初会式(はつえしき) #22Byudoji
初会式(はつえしき) から、この糸はつながれているのだろうか、などと考えながら本堂へ平等寺では1965年ごろを最後に、初会式が行われなくなっていた。谷口真梁(しんりょう)副住職(36)が、大勢の稚児や参拝客であふれかえった昭和初期の初会式の写真を見て感動。
続きを読む -
4.232016
二十三番札所 薬王寺(やくおうじ) 昔のお医者さんとでもいいましょうか薬師如来のお寺 #23Yakuoji
二十三番札所 薬王寺(やくおうじ)は厄除け。(神社では厄払い)前厄、本厄、後厄とあって、非常に悩ましいものだ。男性であれば25歳、42歳、61歳女性であれば19歳、33歳、37歳実際の年に1歳を足すのでございます。厄除け・・かと中途半端な空を見つめる。
続きを読む -
4.232016
【お遍路日記】第7回目お遍路阿波路『逆打』23番札所薬王寺~20番薬王寺へハナミズキの匂いを纏いながら
オフィス前の花水木通りの5月のハナミズキの淡いピンクは、洗濯機に洗われた空をバックにすれば、ふんわりとして心に安らぎという変化をあたえてくれる。桜の花の葉桜の姿より、葉姿のハナミズキが一段と美しいのはなぜなんだろう?そんなことをふと考えた。
続きを読む -