ブログ

【お遍路日記】第7回目お遍路阿波路『逆打』23番札所薬王寺~20番薬王寺へハナミズキの匂いを纏いながら

オフィス前の花水木通りの5月のハナミズキの淡いピンクは、洗濯機に洗われた空をバックにすれば、ふんわりとして心に安らぎという変化をあたえてくれる。桜の花の葉桜の姿より、葉姿のハナミズキが一段と美しいのはなぜなんだろう?そんなことをふと考えた。

出会いと別れの季節をつげる「桜」は、純真無垢に咲き、盛者必衰の儚さを奏でるように、それはそれは見事に舞踏し散りさっていく。その散り様はいかにも日本人の死生観を投影しているようで、この花を見るたびに桜JAPANを連想させてくれる。そして、ハナミズキという日本産リカちゃん人形に対抗して、登場したバービー人形のようなこの花は、アメリカからやってきたらしくファッショナブルであり、街路樹ともなれば、自信に満ちあふれたようなエネルギーでランウェイをつくる。

一年に一度、この二つの花の共演の連続は、安心してみていられる、心の平穏と必然の法則をおしえてくれ、くだらない見栄や欲など捨て去り、あるがままにと語りかけてくれる。

さて、そんな仏教僧のようなことを書き綴りながらも、頭の中は煩悩の塊である。頭の中は「セーヌ川公園で芸術的にキスするカップル」をいつも思いだし、野心的なオスを生きている。セーヌ川のキスより、興奮するモノがないと男はアウトだと言い聞かせながら・・・。

そしてさて、お遍路逆打。バスは、逆打の御利益効果の宣伝が行き届いたように満員でござり、なんとも女性の参加が多いこと。トラベリングバスは23番札所薬王寺へ。「発心の道場」といわれる阿波最後の霊場、お大師様が42歳の厄除のため薬師如来像を刻み、伽藍(がらん)を建立して安置した縁起があり、全国でも有名なお寺らしい。

お遍路ではご本尊様が、薬師如来のお寺が多いんですよね。昔のお医者さんとでもいいましょうか、古来から病気治癒や除病安楽などで巡礼されるかたが、すがるように光をもとめて来られたんでしょうね。なるほど、「おなつかしゅうございます」という境内の空気がしみこんでます。

巡礼をおえて山門で一礼をしているときに、酸素吸入器をつけたご老人を寝台にのせ家族が囲むように祈ってらっしゃる姿に出会った。「人は死んでいくのだ」、かけがいのない人生の一瞬を記憶にとどめなら・・。家族が父を見送ってあるく長い長い慈愛の一本道がそこにみえました。

ところで、ちぃっくと厄払いの薬王寺で思ったのです。生老病死、災難というのは、ひとを立ち往生させ、ため息をつかせ、あまりにも無常であるということ。そして、それを断ち切るために、現世利益をもとめている人が切実に多いこと。報われたいのだ、どうか、この人生の辻褄をあわせてくれと大勢来ているのだ。(^^;)

しかし、お賽銭は15円(5円玉3枚で十分ご縁)なのが、なりませぬ。

パチンコでは投入機に1万円を無心でいれるくせに、浄財のお賽銭箱にはなんと、みみっちい、しみったれた、けちくさい金額しか入れないモノか。なぜ、できないのか?お前はポンコツか(笑)と自分をなじる。

実は、先日、倫理法人会の講演で、会社の会長が 数十万円を地元の神社に「地元の街が平和でありますように」とお賽銭にいれた話をきいた。音がしない、賽銭というのはイイモノだと実感した。そこで早速実行に移した。普通では面白くないと、薬王寺では、お賽銭を巾着袋に満タンにして、水戸泉のようにわしづかみして、丁寧に音をおさえて賽銭箱にながしこんだ。

「世の中が平和になりますように」と・・・通常ではありえないことを祈願した。(笑)そして、家族の人数分の厄払いのお守りを買いもとめた。

家に戻ると、息子が柔道でいつも優勢負けする、宿敵に勝ち優勝したという。高校生活で初めて勝った、しかも1本で。さすが薬王寺の厄払い!即実践、信じるモノは救われる。(笑)

しかし、なりませぬなこともあった。今日は玄関の履き物が乱れまくっていた。

当家では、息子に毎日履き物を揃えることを課している、やっとこれが定着してきた。「家に帰るとね、履き物がそろっているんでめちゃ気分がいい」、と息子をよいしょしながら始まったこの儀式。最初はそろうと500円を払い飼い慣らしていたんですが・・。(^^;) 今日はダメ。「勝って兜の緒を締めよ」と唇のさきまででかかったが、「そのくち閉じよ」と天から声がしてなにも語らず・・・まだまだ未熟やな・・・「太か男になれ」と念じながら、自分で履き物をそろえ、息子の履き物だけをあきらかにわかるように真ん中に置いて(笑)、父は荒野に眠るのでありました。※当家はマンションです。(笑)

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る