アーカイブ:2016年 5月

  1. 十三番札所 大日寺(だいにちじ) しあわせ観音で有名なお寺 #13Dainichiji

    観音様というのは。観る、音と書く。音を観ているのか、その音とは何なんだ。

    続きを読む
  2. 十四番札所 常楽寺(じょうらくじ) 四国霊場のなかで唯一、弥勒菩薩を本尊に #14Jorakuji

    弥勒菩薩は56億7千万年の後まで、衆生の救済を考え続けて出現するといわれる未来仏なに、それはまだ産まれていないのか・・・。何億光年先からやってきてるんかい・・・。それにしてもうつくしい、女性にも、男性にもなれそうな気がするのは、俺一人だろうか・・。

    続きを読む
  3. 十五番札所 国分寺(こくぶんじ) 国家の安穏や五穀豊穣の基点 #15Kokubunji

    國分寺の歴史・由来四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所が「阿波國分寺」である。仏教に篤く帰依した聖武天皇(在位724〜49)は、天平13年に国家の安穏や五穀豊穣、政教一致、地方文化の向上などを祈って、勅命により全国68ヶ所に国分寺、国分尼寺を創建した。

    続きを読む
  4. 第十六番札所 観音寺(かんのんじ) 大師自ら千手観音像を彫造して本尊に #16Kannonji

    観音寺の歴史・由来寺に伝わる宝物に『観音寺縁起』一巻がある。巻末に「享保十乙秋穀旦 南山沙門某甲謹書」の署名があり、享保10年(1725)に高野山の僧が筆写したことがわかる。

    続きを読む
  5. 十七番札所 井戸寺(いどじ) ペットボトルをお忘れなく #17Idoji

    お大師様にはたくさん井戸伝説がありますよね、韓国の歴史ドラマをみていてもいろいろ登場してきます。井戸が濁ったり、血に染まると、不吉とか・・・裏側では計略なんですけどね。

    続きを読む
  6. 十八番札所 恩山寺(おんざんじ) 17日間の秘法を修し、女人解禁の祈願を成就して母君を迎えた #18Onzanji

    大師の生母・玉依御前が讃岐の善通寺から訪ねてきた。だが、寺は女人禁制、大師は山門近くの瀧にうたれて17日間の秘法を修し、女人解禁の祈願を成就して母君を迎えることができた。高野山も女人禁制とございますが、正直まだそのわけをホームページ調べてもまだ理解できません。

    続きを読む
  7. 十九番札所 立江寺(たつえじ) 見上げる立ち姿が見事な本堂 #19Tatsueji

    松山を朝7時30分にでて、四国の反対側のリオデジャネイロ徳島へ、片道休憩をいれて3時間ちょっと。初夏を感じさせる白藍いろの空の色は、まだ夏への熟成途上であるようで、そんな季節の鼓動もなかなかいいものだなと、清々しい空をつかもうとして目を細めたのは、今日が親父の49日の喪があける日だからだろうか。

    続きを読む
  8. 【お遍路日記】第8回目とお遍路阿波路『逆打』19番札所立江寺~13番大日寺へ初夏を感じさせる夏の光が、キラリまぶしい五月

    初夏を感じさせる夏の光が、キラリまぶしい五月!そんな夏へのグラディエーションを浴びながら、8回目のお遍路まわりへ阿波路旅。19番札所立江寺、18番恩山寺、17番井戸寺、16番観音寺、15番国分寺、14番常楽寺、13番大日寺と7ヵ寺を巡礼。

    続きを読む




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る