ブログ

【お遍路日記】第8回目とお遍路阿波路『逆打』19番札所立江寺~13番大日寺へ初夏を感じさせる夏の光が、キラリまぶしい五月

初夏を感じさせる夏の光が、キラリまぶしい五月!そんな夏へのグラディエーションを浴びながら、8回目のお遍路まわりへ阿波路旅。19番札所立江寺、18番恩山寺、17番井戸寺、16番観音寺、15番国分寺、14番常楽寺、13番大日寺と7ヵ寺を巡礼。

DSC_9287_89_90_92_tonemapped

旅というのは、内蔵と内蔵がふれあうような、感動増幅装置を搭載している。停滞感、閉塞感、理不尽などを抱えていることが装置稼働オンのきっかけになるかも知れない。そのボタンは無意識のなかにあるような気がしている。

ある夏の夜。自分が主人公でミッションインポッシブルの主役を演じる夢を見る。オレは本編とは全然違うミッションがあたえられ、主人公になり、時に想像を絶する失敗をして朽ち果てる。そのストーリーは自分が意識してつくったものではないんだ、無意識に脳がなにか時空をゆがめたように演出してくれる。なぜか、マブイ女とのラブシーンはない(笑)ここで不思議なのは主人公なるオレは、流暢な英語や、フランス語を話していないことだ。不思議か、不思議じゃないだろ。すべては夢は過去の貯蓄のミラクルな組み合わせじゃないの?これって?無意識というのは人知が及ばない世界。それを脳は勝手に組み合わせてくれる、鍛えれば無意識が、いいメロディを奏でてくれる。禅の世界なのかな・・・。

DSC_9335_6_8_tonemapped

人生は、無駄な金と、無駄な時間でできている。そのくだらないモノだけが、無意識に振り子の幅をでかくするようだ。

しかし、あまりにも平和すぎる、このお遍路の旅でボクはそんなモノに少しでも出会えるだろうか。お遍路ってなんなんだろう。まあ、それでもきっと100年プリントに出会えるだろうと思えるのは、お遍路に飽きてないという純粋な気持ちだ。恋も飽きる、夫婦関係も飽きる(爆)オレは、お遍路に飽きてないのだ、確かに。(^O^)消化試合のお遍路だけにはしない。

DSC_9437_tonemapped

さて、18番恩山寺で摺袈裟(すりげさ)という、四国八十八カ所の中でも隠れたお守りを買いました。皆さんは、宗教やお守りを信じますでしょうか?このお守りを見つめながら考えるんですが、お守りを信じるのは、才能。信じないのも、才能。

人見知りなども、自分の才能だと思えば力強く才能になるんじゃない。

人見知りは、引っ込み思案で、社交性がないとか、長いものにまかれるとか、そんな傾向を言われる。逆に言えば他人への観察力があるから、嫌われるようなことも呑みこむことができる。

人見知り君の想像の翼は、こう言ったら相手が喜ぶということも、無意識のうちにきっと想像できているんだ。何度も、何度も自分に浴びせられた嫌な気持ち。過去の記憶も含めて、才能なのだ。モテない男やモテない女は謙虚という毒薬をいつまで飲んでいるのだろうか、謙虚というのは褒めてもらいたいための裏返しじゃないの。謙虚は、生ゴミのようになかなか捨てられない。たまには捨てちゃえ。(笑)もう、すでに謙虚なんだから。もうオレの謙虚は、箸にも棒にもかからない時があるのは間違いない。(笑)

夏目漱石は「愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ」と、いった。謙虚も武器にすると才能になる。

DSC_9477_tonemapped

さて、日曜日は親父の49日で親戚が集まりました。
いろいろ寄り添いあったこの何年かは、家族ということを考えさせられる大事な日々でした。会話ができなくなっても、毎日病院に通う母を見ながら、夫婦の本当の愛を少しばかり勉強させられました。今日喪が明けて、足下に再びスタートラインを引いて、スタートです。

久しぶりに自転車を倉庫からだして、ブレーキなどを全部新しくして、ペダルをまわす。夏に向かう風は、自分がとかく伏目勝ちになっていた気分を変えてくれる。

荒野を駆け抜けなければ(^O^)

2016-05-21 08.32.37-2

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る