- Home
- お遍路ブログ|blog, 徳島県のお寺|tokushima
- 十五番札所 国分寺(こくぶんじ) 国家の安穏や五穀豊穣の基点 #15Kokubunji
ブログ
5.232016
十五番札所 国分寺(こくぶんじ) 国家の安穏や五穀豊穣の基点 #15Kokubunji

國分寺の歴史・由来
四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所が「阿波國分寺」である。仏教に篤く帰依した聖武天皇(在位724〜49)は、天平13年に国家の安穏や五穀豊穣、政教一致、地方文化の向上などを祈って、勅命により全国68ヶ所に国分寺、国分尼寺を創建した。奈良・東大寺はその総国分寺ともいわれる。縁起によると、阿波國分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と『大般若経』が納められ、本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられている。開基は行基菩薩で、自ら薬師如来を彫造し本尊としている。創建当初は奈良の法隆寺や薬師寺、興福寺と同じ南都の学派に属する法相宗であり、寺領は二町四方で、ここに金堂を中心に七重塔も建つ壮大な七堂伽藍が整っていた。この寺域からは塔の礎石などが発掘されており、徳島県の史跡に指定されている。
弘法大師が弘仁年間(810〜24)に四国霊場の開創のため巡教された際に、宗派を真言宗に改めている。その後、「天正の兵火」によって灰燼に帰しており、境内は相当に衰微していた様子が寂本著『四國禮霊場記』(元禄2年=1689)からも知ることができる。寛保元年(1741)に阿波藩郡奉行、速水角五郎によって伽藍が再建されていらい、現在の禅宗・曹洞宗寺院となっている。境内の遺跡から往時の栄華がしのばれる。
聖徳太子がなくなり、蘇我氏の力が強まり、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が大化の改新(645年)をおこし、天皇中心の中央集権の国家をめざした。律令国家(律は刑法など、令は税金の制度)
1.公地公民(土地は天皇のもの)
2.国/郡の設置
3.班田収授法(戸籍で、米をおさめる)
4.租税制度
大仏発願の詔をだし、国分寺建立の詔を出したのは聖武天皇。
聖武天皇は家系図をみると、藤原不比等(藤原鎌足の子供)の娘(宮子)がお母さんで、妻も藤原不比等(藤原鎌足の子供)の娘の光明子という、藤原氏のコプラツイストで、藤原氏の夢を託された背景がわかる。逆にいえば、藤原氏は相当に天皇の権威を高めたかったのだろう、利用するいう意味も内在している。それは上記の4つの政策でもわかる。天平時代は重税や労働をかせられ、民は心底疲弊していた。そして災害や疫病が多発する暗黒の時代ともいえる。
743年大仏発願の詔が出された当時富は朝廷に吸い上げられていた。
聖武天皇「一握りの土を運ぶことでもいい東大寺大仏造りに参加してほしい」【仏教って何?その3】
東大寺は権力の象徴ともいえるが、現在の東大寺には、かつての権力の寺としての驕りが微塵もない(司馬遼太郎)という司馬先生の言葉にもあるように、二面性を備えているようだ。大仏発願の詔後、墾田永年私財法などが出されて、流れが変わったともいわれているが・・。
その聖武天皇を支えたのが、大仏建立に大役を果たした行基菩薩で、四国遍路でも数多くの寺院が行基菩薩によって開基されている。今回のお遍路でいえば、19番立江寺、18番恩山寺、16番観音寺、15番国分寺など聖武天皇-行基菩薩が縁起にある。行基は優婆塞(うばそく)をもち、橋や池をつくり公共事業をおこなっていた。歴史の真意はわかるばずもないが、仏教による国家鎮護の中にはとてつもない謎と権力の背後の力がぷんぷんする。ただ、よくよく調べてみると、大仏発願の詔が出された頃は不比等の4人の子供が天然痘で亡くなり、その藤原氏が一時的に勢力を弱めたときに、聖武天皇は行基菩薩の助けをかり、大仏、国分寺をつくり権力と戦ったのかも知れない。
あー歴史は深いが勉強する時間がほしい。本だけは買ってある(笑)
第15番札所 薬王山 金色院 國分寺
やくおうざん こんじきいん こくぶんじ
宗 派: 曹洞宗
本 尊: 薬師如来
開 基: 行基菩薩
創 建: 天平13年(741)
真 言: おん ころころ せんだり
まとうぎ そわか
住 所: 〒779-3126
徳島県徳島市国府町矢野718-1
電 話: 088-642-0525
駐車場: 普通10台・マイクロバス1台(特例)
大型車は入車不可で駐車禁止
午前7時〜午後5時・無料
宿 坊: なし
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。