- Home
- 2016年 11月
アーカイブ:2016年 11月
-
11.192016
五十四番札所 延命寺(えんめいじ)今治の市街地から西北へ6kmほどのところに #54 Enmeiji
四国を一度は統一したのは、長宗我部元親。四国の中で一番抵抗したのが、毛利から援軍を得ていた伊予国の河野氏でありましたが陥落、延命寺も戦火に巻き込まれたんでしょうね。それでも何度も立ち上がって、お寺が再建されるというのは、人の人生の中で暗闇の中で宗教というのは、一定の灯火なのでしょうね。
続きを読む -
11.192016
五十五番札所 南光坊(なんこうぼう)四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけ #55 Nankobo
お遍路バスが境内に駐車場があり便利すぎることが恐縮です。本堂(東向き)と大師堂(西向き)がお互いを見つめ合うような位置にございます。このような配置はお遍路では他にはなかったような気がします。縁起によると、「航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を有する」とあります。
続きを読む -
11.192016
五十六番札所 泰山寺(たいさんじ)水難で人命を失う悪霊のたたりを鎮めた伝説 #56 Taisanji
縁起によると、弘法大師が蒼社川が毎年梅雨の季節になると氾濫して、田地や家屋を流し、人命を奪っていたため治水祈願し水難で人命を失う悪霊のたたりを鎮めた伝説が根強く残っているとのこと。
続きを読む -
11.192016
五十七番札所 栄福寺(せんゆうじ)作礼山の山頂近い標高300mの高台 #57 Eifukuji
映画 ボクは坊さんの栄福寺かつて弘法大師空海が開いたとされ、今は“お遍路さん”として巡礼する人も多い四国八十八ヶ所霊場。その第57番札所、愛媛県今治市の栄福寺で生まれ育ったボ僕ボク、白方進(伊藤淳史)。
続きを読む -
11.192016
五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ)作礼山の山頂近い標高300mの高台 #58 Senyuji
今治の高台にあって、眺望がしまなみ海道までみれて、すがすがしい気分がこみ上げてきた。縁起によると天智天皇(626〜在位661〜672)の勅願により創建されたといわれています。
続きを読む -
11.192016
五十九番札所 国分寺(こくぶんじ)この地域は伊予文化発祥の地 #59 Kokubunji
五十九番札所 国分寺国分寺は聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院(723年)聖武天皇は行基菩薩に命じて、鎮護国家の為に四国お遍路にたくさんのお寺を建立しています。どんぐらいでしょう・・・3割はあるでしょうか。すみません数えてはいません。
続きを読む -
11.192016
六十番札所 横峰寺(よこみねじ)山岳信仰の霊地であり、修験道の道場 #60 Yokomineji
横峰寺への道は険しく、大型バスから、マイクロバスに乗り換えました。ともかく石鎚山系にあり山深くあり、まさに修行のお寺です。歩き遍路の方にとりましては難所です。脱帽。
続きを読む -
11.132016
六十一番札所 香園寺(こうおんじ)超近代的な大聖堂 #61 Koonji
14回目のお遍路バスツアーの最後は61番札所香園寺(16回で結願です)66雲辺寺(ロープウェイ)・65三角寺(タクシー)・664前神寺・63吉祥寺・62宝寿寺・61香園寺どこかの市民会館を思わせるようなホールのようなファサード、皆さんどう思います、どう感じます?お遍路のテーマのひとつは”考え...
続きを読む -
11.132016
六十二番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)伊予三島水軍の菩提寺 #62 Hojuji
14回目のお遍路バスツアーの62番札宝寿寺(16回で結願です)66雲辺寺(ロープウェイ)・65三角寺(タクシー)・664前神寺・63吉祥寺・62宝寿寺・61香園寺人間はちっぽけな存在で、ちっぽけだけど感情を山のように荒くもっている。
続きを読む -
11.132016
六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけ #63 Kichijoji
ご本尊が毘沙聞天なのは、ここ吉祥寺だけらしい。「吉祥寺」といえば、井の頭線の若者に一番人気な街を思い出しますよね、祐天寺とか豪徳寺とか地名に寺が付く駅はおおいですよね。まあ、ネットで検索したら何か出てきそうだけどやめときます(笑)。毘沙門天と言えば、闘いの神、そして上杉謙信を連想します。
続きを読む