ブログ

七十ニ番札所 曼荼羅寺 (まんだらじ) 創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)#72 Mandaraji

創建は四国霊場で最も古い推古四年(596) 推古天皇時代。かなりの伝統!なぜ讃岐に??推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立した官寺が四天王寺ですからね・・それから3年後・・そういう意味では古刹ですね。

この時代蘇我氏 VS 物部氏の仏教を受け容れるか争っていた時代。(仏教伝来538年)
推古天皇のお父さんの欽明天皇の時に、百済(くだら)の聖明王より、欽明天皇に国対国という、いわゆる公式ルートで黄金の仏像、経典がやってきたのです。この金銅像は善光寺にあり、絶対秘仏とされて公開されていません。

16

18

20

22

蘇我馬子(男ですよ)は聖徳太子の、おばあちゃんの兄弟です。崇峻天皇を暗殺し、推古天応を擁立します。

推古天皇(女性ですよ)の業績

■聖徳太子を推古天皇は摂政にして行政を任せます。聖徳太子は冠位十二階を定めて(個人に与えた、一番は紫色)、十七条の憲法を制定。
豪族は官僚になり、仏教を重視する世へ導きます。天皇の詔(みことなり)には必ず従うようなシステムをつくります。「和を以て貴(たっと)しとなし、忤(さか)ふることを無きを宗(むね)とせよ。…」

■遣隋使の派遣、小野妹子(男ですよ)を派遣、国書で対等の外交を求めると、隋の煬帝から無礼とされます。隋は高句麗と戦闘状態にあったので、その弱点も理解した上で、聖徳太子は強気にでたのかな?頭がいいです、なので今度は隋からも使者が来るようになったんですよね。
漢文・・日出処天子至書日没処天子無恙
読み・・ひいずるところのてんし、ひぼっするところのてんしにしょをいたす。つつがなきや
意味・・日の出る所(日本)の君主が、日の沈む所(中国の隋)の君主に、お手紙を差し上げます。お変わりありませんか?

せっ‐しょう【摂政】
[礼記(文王世子)]君主に代わって政務を行うこと。また、その官。日本では、聖徳太子以来、皇族が任ぜられたが、清和天皇幼少のため外戚の藤原良房が任ぜられてのちは、藤原氏が専ら就任した。明治以降は、皇室典範により、天皇が成年に達しないとき、並びに精神・身体の重患または重大な事故の際、成年の皇族が任ぜられる 広辞苑

emperor_family_tree26-37

2016-11-08-15-08-24-hdr_tonemapped

2016-11-08-15-08-38_tonemapped

2016-11-08-15-09-02_tonemapped

2016-11-08-15-09-31-hdr_tonemapped

2016-11-08-15-10-17_tonemapped

2016-11-08-15-11-35_tonemapped

縁起によると、創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、初め「世坂寺(よさかでら)」と称していました。弘法大師がこの寺を訪れたのは唐から帰朝した翌年のこと。亡き母玉依御前の冥福を祈るためだったともいわれています。唐の青龍寺にならって伽藍を三年がかりで建立。本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を「曼荼羅寺」に改めました。
また、四国霊場の古い案内書には、樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」の存在も紹介されています。高さは4m足らずですが直径が17〜18mもあり、菅笠をふたつ伏せたような印象的な姿で県の自然記念物にも指定されていました。しかし、松食い虫に浸食され、平成14年に伐採されています。

曼荼羅寺の近くには「水茎の丘」という丘がありますが、ここに庵を建てて7年余り暮らしていたのが西行法師。この寺に通い、本堂前の平らな石の上でよく昼寝をしていたようで、この石は「西行の昼寝石」と呼ばれ今も同じ場所にあります。また、その横には「笠掛桜」と呼ばれる桜の木も。西行が都に帰る際、同行者が形見にと桜の木に笠をかけたまま出発したのを見て「笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」という歌を詠んだそうです。

第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺
がばいしざん えんめいいん まんだらじ

宗 派: 真言宗善通寺派
本 尊: 大日如来
開 基: 弘法大師
創 建: 大同2年(807)
真 言: おん あびらうんけん ばざらだどばん
住 所: 〒765-0061
香川県善通寺市吉原町1380-1
電 話: 0877-63-0072
駐車場: 普通車10台・大型車4台・
マイクロバス6台
無料
宿 坊: なし
URL: http://www.mandaraji.jp/

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る