- Home
- お遍路ブログ|blog, 愛媛県のお寺|ehime
- 六十一番札所 香園寺(こうおんじ)超近代的な大聖堂 #61 Koonji
ブログ
11.132016
六十一番札所 香園寺(こうおんじ)超近代的な大聖堂 #61 Koonji

14回目のお遍路バスツアーの最後は61番札所香園寺(16回で結願です)
66雲辺寺(ロープウェイ)・65三角寺(タクシー)・664前神寺・63吉祥寺・62宝寿寺・61香園寺
どこかの市民会館を思わせるようなホールのようなファサード、皆さんどう思います、どう感じます?お遍路のテーマのひとつは”考える”ということだということを、目の前にさらしてくれるような札所です。
豊臣秀吉は、黄金の茶室と、千利休の朝顔一輪の花を愛しましました。豪華絢爛というのは、この両端がなくては成立しないのです。「黄金の茶室」があってこそ、「わび」「さび」が誕生するように、この近代的な聖堂が時代と共になくてはならず、それがお遍路の私たちに”考える”ことの大事さを、見せつけてくれているようです。
香園寺は聖徳太子(574〜622)の開基。人生の浮かんでは消えていく苦しみの総量は文明の進歩と関係なく一定で、昔の人が我々の「今」より不幸だったというのは間違いではないでしょうか、逆もまた真といえます。聖徳太子の生誕から、数百年くらいの経過でひとは変らない、昔の人の苦しみを、どこかで私たちも背負っている。なにもかも便利になり、スマホに向かいあい、人は自分に向かい合うことを忘れてしまってしまった・・・。逆打ち遍路、御利益三倍で浮かれていては、目の前はモノかなしい風景になってしまう。お遍路ですこしわかったことがあります。「なにも期待しない」という心・・生きることは苦しみの連続ですよね。そして、今日もまたお遍路の一日が終わり、足下にスタートラインを引かなくては。お遍路旅に感謝!感謝!
香園寺は聖徳太子(574〜622)の開基という四国霊場屈指の古刹であり、一方、境内には本堂と大師堂を兼ねた超近代的な大聖堂を構えている。また、寺が創始した子安講の輪は、海外にまで広がり現在20.000人を超えている。
縁起によると、用明天皇(在位585〜87)の病気平癒を祈願して、皇子である聖徳太子が建立したと伝えられる。このときに、太子の前に金の衣を着た白髪の老翁が飛来して、本尊の大日如来像を安置したとも伝えられ、また、天皇からは「教王院」の勅号を賜った。のち、天平年間(729〜49)には行基菩薩(668〜749)が訪ねている。
弘法大師が訪れたのは大同年間(806〜10)であった。ある日、門前で身重の婦人が苦しんでいた。大師は、栴檀の香を焚いて加持、祈祷をした。すると婦人は元気な男子を無事に出産した。これが機縁となり、大師は唐から持ち帰った小さな金の大日如来像を本尊の胸に納め、再び栴檀の香を焚いて安産、子育て、身代わり、女人成仏を祈る「四誓願」の護摩修法をされて寺に遺し、霊場に定められた。「栴檀山」はこれに由来する。
以来、安産、子育ての信仰を得て栄え、七堂伽藍と六坊を整えたが「天正の兵火」で焼失、寺運は明治・大正になって復興している。明治36年に晋山した山岡瑞園大和尚により、大正3年に本堂を再興し、同7年には「子安講」を創始して、全国の行脚はもとより、東南アジアやアメリカまで足を延ばし、講員の拡大と寺の隆盛に尽力している。
第61番札所 栴檀山 教王院 香園寺
せんだんさん きょうおういん こうおんじ
宗 派: 真言宗御室派
本 尊: 大日如来
開 基: 聖徳太子
創 建: 六世紀後半
真 言: おん あびらうんけん
ばざらだどばん
住 所: 〒799-1102
愛媛県西条市小松町南川甲19
電 話: 0898-72-3861
駐車場: 第一駐車場(常時)
普通25台
第二駐車場(繁忙期)
普通50台・大型3台・終日・無料
宿 坊: なし
URL: http://www.koyasudaishi.or.jp/
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。