- Home
- お遍路ブログ|blog, 香川県のお寺|kagawa
- 六十八番札所 神恵院 (じんねいん)観音寺と同じ敷地にあるのはなぜ #68 Jinnein
ブログ
11.132016
六十八番札所 神恵院 (じんねいん)観音寺と同じ敷地にあるのはなぜ #68 Jinnein

お寺は、戦国時代は闘いの舞台になるので消失されることがおおいですよね。
それにしても、このコンクリートの入り口はちょっと異様であります。敷地内に観音寺もあるのですが、当時の伽藍の大きさが想像できないのが残念です。
特に感想がでないのが残念です。
六十八番・神恵院も六十九番・観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあります。2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。
開基したのは法相宗の高僧・日証上人といわれています。大宝3年(703)この地で修行中、宇佐八幡宮のお告げを受け、かなたの海上で神船と琴を発見。琴弾山に引き上げ、「琴弾八幡宮」を建立して祀りました。このとき、神宮寺として建てられた寺が起源とされています。大同2年(807)弘法大師が琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来を描いて本尊として祀り、寺の名を「神恵院」にとし、六十八番霊場としました。その後、明治初年の神仏分離令で八幡宮は琴弾神社と神恵院に分離され、神恵院は麓の観音寺境内に移転。同時に八幡宮に安置されていた阿弥陀如来像も西金堂(さいこんどう)に移されました。以降、「神恵院」は西金堂(2002年に新築)を本堂に、阿弥陀如来像を本尊として今に至っています。
第68番札所 七宝山 神恵院
しっぽうざん じんねいん
宗 派: 真言宗大覚寺派
本 尊: 阿弥陀如来
開 基: 日証上人
創 建: 大宝3年(703)
真 言: おん あみりた ていぜい からうん
住 所: 〒768-0061
香川県観音寺市八幡町1-2-7
電 話: 0875-25-3871
駐車場: 普通20台・中型10台・大型5台
宿 坊: なし
URL: http://www.shikoku88-6869.com/
この記事を書いた人 Author Profile

- ライター
- こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)
最新記事 Latest entries
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。