ブログ

五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ)作礼山の山頂近い標高300mの高台 #58 Senyuji

今治の高台にあって、眺望がしまなみ海道までみれて、すがすがしい気分がこみ上げてきた。
縁起によると天智天皇(626〜在位661〜672)の勅願により創建されたといわれています。※大化の改新で有名な中大兄皇子

天智天皇はご承知の通り、斉明天皇の皇太子で乙巳の変(いっしのへん)・大化の改新で有名な中大兄皇子です。中大兄皇子は百済の要請により母の斉明天皇ともに都を発ち、663年に朝鮮半島に渡り、新羅・唐の連合軍と戦いました。(白村江の戦い)。
この進軍の際に伊予にも立ち寄り、道後温泉付近に滞在し、温泉にも入ったと言い伝えられています。(斉明天皇は遠征の途中の九州筑紫で亡くなった)

聖徳太子がなくなり、天皇の政治が崩れはじめた頃、蘇我入鹿が力を握っていました。645年蘇我入鹿を中臣鎌足と天智天皇(中大兄皇子)が破り大化の改新がはじまります。そのころ日本に仏教を伝えた百済が、唐と新羅の連合軍に滅ぼされ、天智天皇(中大兄皇子)は援軍を送りますが、大敗します。(白村江の戦い)

天智天皇

1:公地公民・・・全ての土地は天皇のものとしました。

2:班田収授法・・・農地を農民に貸し出し、年貢を納める、口分田があたえられる

3:租庸調制(そようちょう)・・・「租(米)」とは別に、「庸(労働)」、「調(地方の特産品)」を税として治める

4:国郡里制(こくぐんりせい)・・・日本の土地を、「国」、「群」、「里」にわけて、それぞれに管理をする役人を任命

この制度ができて、立場の弱い農民は土地を守るため、武士のグループをつくります。平安時代には、国司が立場を利用して土地を奪ったり、余分に税を徴収して世の中が乱れ、武士団が更に結束されます。やがては、国司に任命された人は、都に戻らず自分の領地をもって残るものがでてきました。その中に「源氏」「平氏」という天皇の家系のものがいて、頭領となっていくのです。お寺傭兵をかかえて、土地持ちになり時代は激変してゆきます。

2016-11-19-13-06-53-1_tonemapped

2016-11-19-13-08-33-hdr_tonemapped

2016-11-19-13-11-31_tonemapped

2016-11-19-13-12-30-hdr_tonemapped

2016-11-19-13-19-21_tonemapped

2016-11-19-13-37-05_tonemapped

境内は、山号になっている作礼山の山頂近い標高300mの高台にあり、今治の市街地や四国一高い今治国際ホテルは眼下に望める。その先には瀬戸内海に浮かぶ島々、さらには平成11年に開通した「しまなみ海道」も一望できる眺望豊かな地にある。
創建は天智天皇(在位668〜71)の勅願により、伊予の国主・越智守興公が堂宇を建立、本尊の千手観音菩薩像は天皇の念持仏として、海から上がってきた竜女が一刀三礼しながら彫って安置したとされる。このことから「作礼山」が山号となり、竜宮から届けられたという伝説もある。

さらに仙遊寺には、阿坊仙人という僧が40年にわたって籠り、七堂伽藍を整えるなどをしたが、養老2年(718)に忽然と姿を消してしまったという伝説が残っている。寺名はその阿坊仙人に由来している。
弘法大師が四国霊場開創の折にこの寺で修法をされたとき、病に苦しむ人々を救済しようと井戸を掘り、また荒廃していた七堂伽藍を修復して再興、寺運は興隆した。この井戸は旧参道の脇に残り、「お加持の井戸」として多くの諸病を救ったと伝えられ、信仰されている。
江戸時代には荒廃して本堂と12社権現だけとなっていたが、明治時代の初期、高僧・宥蓮上人が山主となり、多くの信者とともに再興に尽力した。宥蓮上人は明治4年、日本最後の即身成仏として入定している。境内には、上人を供養した五輪塔がある。

第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺
されいざん せんこういん せんゆうじ

宗 派: 高野山真言宗
本 尊: 千手観世音菩薩
開 基: 越智守興
創 建: 七世紀後半
真 言: おん ばざらたらま きりく
住 所: 〒794-0113 愛媛県今治市玉川町別所甲483
電 話: 0898-55-2141
テレホン法話 0898-55-3928
駐車場: 普通30台(400円)
マイクロバス4台(1,000円)
大型4台(2,000円)
宿 坊: あり(100人・予約必要)

この記事を書いた人 Author Profile

渡部雅泰
渡部雅泰ライター
こんにちは、四国愛媛在住でITの会社を生業としています。元旅行マンなので世界遺産に登録候補になっている四国八十八カ所を廻ることとしました。いつか時間ができたら歩き遍路も挑戦予定ですが、今回はバスツアーで廻ります。笑顔をお届けできたらうれしいです。(^o^)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


AMAZON ベストセラー商品

★★★輪袈裟 わげさ 雲立涌菊紋




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る