- Home
- 2016年 12月
アーカイブ:2016年 12月
-
12.102016
結願しました!四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ) ここは衛門三郎の故郷!! #46 Joruriji
私の結願は1番札所の霊山寺ではなく、ここ四十六番札所浄瑠璃寺です。(順打だと、松山の玄関に当たるお寺)この46番浄瑠璃寺、47番八坂寺の辺りは、今回の丙申の逆打の主人公である衛門三郎のすんでいた故郷です。
続きを読む -
12.102016
四十七番札所 八坂寺(やさかじ)境内に12坊、末寺が58ヶ寺 #47 Yasakaji
縁起によると1300年前というから、奈良時代の混沌とする時代にこのお寺はあったようですね。https://goo.gl/oDjUDR境内に12坊、末寺が48ヶ寺と隆盛をきわめ、僧兵を抱えるほど栄えた奈良時代というのは、ともかくまだ国の形もできてなかった。口分田をあたえて、米を治めさせた時代。
続きを読む -
12.102016
四十八番札所 西林寺(じょうどじ)ひとことだけお願いをかなえてくれるお地蔵さん #48 Sairinji
四十八番札所 西林寺は伊予の関所寺。山門(仁王門)も威風堂々としています、悪い人が通ると地獄に落ちるらしいです・・すごい言い伝えです。
続きを読む -
12.102016
四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺 #49 Jodoji
浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺である。腰のまがったやせた身に、鹿の皮をまとい、ツエをつき鉦をたたきながら行脚し、「南無阿弥陀仏」を唱えるひと言ひと言が小さな仏となって口からでる姿が浮かぶ。
続きを読む -
12.102016
五十番札所 繁多寺(はんたじ)松山の住宅地の高台で静けさは鎮座している #50 Hantaji
松山市の住宅街の高台にある、繁多寺。静かなんです、静けさが鎮座するようにね。近所の人がうらやましい、散歩に毎日通うなど「行」を行うと、心が平穏になるような「形」をくれるお寺のように思えました。
続きを読む -
12.102016
五十一番札所 石手寺(いしてじ)お遍路逆打ち、衛門三郎と石手寺 #51 Ishiteji
昔の黄色の石手寺のスケールはどでかいもんです。七堂伽藍六十六坊とは、どんだけ修行僧がいたんだろう。ブラタモリでやっていました。※「七堂」は塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂なにせ、道後温泉がありますからね、僧にも人気だったのでは(^o^)、石手寺はミシュラン★一つ星の高評価。
続きを読む -
12.102016
五十二番札所 大山寺(たいさんじ)昔、九州からのお遍路さんの1番札所 #52 Taisanji
地元、愛媛新聞の記事で読んだのですが、九州から来るお遍路さんはこの大山寺を旅の1番札所と起点を定めて訪れたそうです。
続きを読む -
12.102016
五十三番札所 円明寺(えんみょうじ)地元の風景に溶け込んだお寺 #53 Enmyoji
松山市の北部、堀江の海岸も近く、海を感じながら生活してきた人たちはこのお寺をどう感じていたのでしょうか?円明寺というから、月明かりが綺麗だったでしょうね。今は街の生活感にじむ場所にある小さなお寺ですが、昔は七堂伽藍(塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂)を備えたお寺だったそうです。
続きを読む