渡部雅泰の記事一覧

  1. 結願しました!四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ) ここは衛門三郎の故郷!! #46 Joruriji

    私の結願は1番札所の霊山寺ではなく、ここ四十六番札所浄瑠璃寺です。(順打だと、松山の玄関に当たるお寺)この46番浄瑠璃寺、47番八坂寺の辺りは、今回の丙申の逆打の主人公である衛門三郎のすんでいた故郷です。

    続きを読む
  2. 四十七番札所 八坂寺(やさかじ)境内に12坊、末寺が58ヶ寺 #47 Yasakaji

    縁起によると1300年前というから、奈良時代の混沌とする時代にこのお寺はあったようですね。https://goo.gl/oDjUDR境内に12坊、末寺が48ヶ寺と隆盛をきわめ、僧兵を抱えるほど栄えた奈良時代というのは、ともかくまだ国の形もできてなかった。口分田をあたえて、米を治めさせた時代。

    続きを読む
  3. 四十八番札所 西林寺(じょうどじ)ひとことだけお願いをかなえてくれるお地蔵さん #48 Sairinji

    四十八番札所 西林寺は伊予の関所寺。山門(仁王門)も威風堂々としています、悪い人が通ると地獄に落ちるらしいです・・すごい言い伝えです。

    続きを読む
  4. 四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺 #49 Jodoji

    浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺である。腰のまがったやせた身に、鹿の皮をまとい、ツエをつき鉦をたたきながら行脚し、「南無阿弥陀仏」を唱えるひと言ひと言が小さな仏となって口からでる姿が浮かぶ。

    続きを読む
  5. 五十番札所 繁多寺(はんたじ)松山の住宅地の高台で静けさは鎮座している #50 Hantaji

    松山市の住宅街の高台にある、繁多寺。静かなんです、静けさが鎮座するようにね。近所の人がうらやましい、散歩に毎日通うなど「行」を行うと、心が平穏になるような「形」をくれるお寺のように思えました。

    続きを読む
  6. 五十一番札所 石手寺(いしてじ)お遍路逆打ち、衛門三郎と石手寺 #51 Ishiteji

    昔の黄色の石手寺のスケールはどでかいもんです。七堂伽藍六十六坊とは、どんだけ修行僧がいたんだろう。ブラタモリでやっていました。※「七堂」は塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂なにせ、道後温泉がありますからね、僧にも人気だったのでは(^o^)、石手寺はミシュラン★一つ星の高評価。

    続きを読む
  7. 五十二番札所 大山寺(たいさんじ)昔、九州からのお遍路さんの1番札所 #52 Taisanji

    地元、愛媛新聞の記事で読んだのですが、九州から来るお遍路さんはこの大山寺を旅の1番札所と起点を定めて訪れたそうです。

    続きを読む
  8. 五十三番札所 円明寺(えんみょうじ)地元の風景に溶け込んだお寺 #53 Enmyoji

    松山市の北部、堀江の海岸も近く、海を感じながら生活してきた人たちはこのお寺をどう感じていたのでしょうか?円明寺というから、月明かりが綺麗だったでしょうね。今は街の生活感にじむ場所にある小さなお寺ですが、昔は七堂伽藍(塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂)を備えたお寺だったそうです。

    続きを読む
  9. 五十四番札所 延命寺(えんめいじ)今治の市街地から西北へ6kmほどのところに #54 Enmeiji

    四国を一度は統一したのは、長宗我部元親。四国の中で一番抵抗したのが、毛利から援軍を得ていた伊予国の河野氏でありましたが陥落、延命寺も戦火に巻き込まれたんでしょうね。それでも何度も立ち上がって、お寺が再建されるというのは、人の人生の中で暗闇の中で宗教というのは、一定の灯火なのでしょうね。

    続きを読む
  10. 五十五番札所 南光坊(なんこうぼう)四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけ #55 Nankobo

    お遍路バスが境内に駐車場があり便利すぎることが恐縮です。本堂(東向き)と大師堂(西向き)がお互いを見つめ合うような位置にございます。このような配置はお遍路では他にはなかったような気がします。縁起によると、「航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を有する」とあります。

    続きを読む




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る