- Home
- お遍路で考えさせられた|discover in ohenro
お遍路で考えさせられた|discover in ohenro
-
2.22016
【お遍路日記】第4回目と伊予路『申年、閏年の逆打ちは御利益が三倍あると先達さん』
土曜日に久しぶりに第4回目のお遍路ツアーに参加(4回目/全16回)本来は先週の大寒波の日がツアー出発日でしたが、一週間延びての久しぶりのお遍路となりました。本年度は申年の閏年。四国八十八箇所では、順序を逆に廻る、「逆打ちまわりのお遍路」がブームとなっています。
続きを読む -
11.292015
【お遍路日記】第2回目高知路『ありがとうの合掌、四国八十八箇所巡り』
『四国を舞台装置にした、四国八十八箇所巡り』胸が高まるのか、張り詰めているのか、お遍路の清々に引き締められるように目覚めたのは朝の4時45分でした。机の上には(一回目のお遍路でひもが切れた)輪袈裟が元通りになりおいてあります。「お遍路、頑張ってね!」の娘のメモ。
続きを読む -
11.272015
聖武天皇「一握りの土を運ぶことでもいい東大寺大仏造りに参加してほしい」【仏教って何?その3】
たとえ草のひと枝一握りの土を運ぶことでも良い大仏造りに参加してほしい743年 聖武天皇の大仏造営の詔この世は、飢饉、地震、疫病と乱れ、民は租庸調の税に苦しめられていました。ロクに食べるものもない。善人でも、子供が腹を空かしていると犯罪を起こしてでも食料を・・と考えても不思議ではない。
続きを読む -
11.262015
飛鳥寺の渡来人の建築技術・空海も唐から技術を持ち帰った?【仏教って何?その2】
日本のお札に7回なった存在感抜群の聖徳太子。その十七条憲法で第二条は「二に曰く、あつく三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり。」これが仏教の礎になり、「諸行無常」、物も人も、人の心も、人と人との関係も、すべては移り変わる。お金も、名誉も滅びる、仏教で国造りをしようと仏教を推進したのです。
続きを読む -
-
11.252015
○○山○○院○○寺というお寺の名前について考えた
31番札所 竹林寺の正式名は五台山 金色院 竹林寺。お遍路で訪ねる札所の正式名は○○山○○院○○寺という形式で呼ばれる、長くて覚えられないのだが・・・仏教というのはそれなりに意味を持っているようだ。
続きを読む -
11.242015
「生老病死」と正面から対座、マジになりすぎるとマイナス思考
昨日は愛媛FCの最終戦応援にニンジニアスタジアムへ向かう。出撃前に、スタジアム近くにある四国別格二十霊場第九番札所『文殊院』へ厄払いへ。
続きを読む -
11.162015
聖武天皇と東大寺をつくった行基(ぎょうき)菩薩について
お遍路第2回目です。逆内で秋時雨のなか6ヶ寺を巡りました。バスに到着して、お杖を忘れてもう一度山頂まで坂道ダッシュして(笑)1kgはやせたでしょう、B型はダメです。
続きを読む -
10.312015
御厨人窟(みくろど) 「空と海」だけの場所でお大師様は空海と名のりました #Mikurodo
お大師様様は18歳で大学にいり、その翌年に退学したとききました。そしてこの場所で記憶力をつけるために「虚空蔵求聞持法」を身につけたとのこと。「空」と「海」だけしかないこの場所で・・。
続きを読む -
10.312015
二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ) ペットボトルでお水を持ち帰り #27Konomineji
私のお遍路はこの二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ)から始まります。大学を出てバブルの頃、大手旅行代理店の海外旅行のみを扱う営業所にいました。その各地で見たのは宗教の寛大さと文化でもありましたが、一方宗教戦争というたちが悪い歴史が心に突き刺さったモノです。
続きを読む