高知県のお寺|kouchi

  1. <昼食>第6回お遍路バスツアー:37岩本寺→36青龍寺→35清滝寺→34種間寺

    37番札所「岩本寺」宿坊にてお食事です。余計なモノがないなという感じが、なんとも言えないじゃないだろうか。岩本寺名物 香米でございます。デモ、正直苦手でございます。

    続きを読む
  2. 三十四番札所 種間寺(たねまじ) 底の抜けた柄杓で有名な「安産の薬師さん」 #34Taanemaji

    土佐湾の沿岸は、四国霊場のメッカのようである。種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた興味深い縁起が伝えられている。6世紀のころである。敏達天皇の6年(577)百済の皇子から多くの経論とともに、仏師や造寺工を贈る旨の勅書がとどいた。

    続きを読む
  3. 三十五番札所 清滝寺(きよたきじ) バスからタクシーに乗り換えて文旦街道をあがっていくと美しい薬師如来像が #35Kiyotakiji

    三十五番札所 清滝寺(きよたきじ) バスからタクシーに乗り換えて文旦街道途中、土を掘って文旦を埋めて、ムシロをかけているのを発見。昔からのスタイルなんでしょうね、こののんびり感がお遍路なんでしょうね、文旦が1個500円位するんですが、ここでは帰りの道で1個100円で売ってました。

    続きを読む
  4. 三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ) 元横綱朝青龍関もこの階段で足腰を鍛えたお寺 #36Syoryuji

    青龍寺の近くには、高知の明徳高校が近くにあります。元横綱(朝青龍 明徳)はこのお寺の名前を名字に、明徳高校の明徳を名前にしていますね。あっぱれです。ただ、ガイドさんが、お寺で尋ねたところ朝青龍関からその申し出はなかったのことでした。

    続きを読む
  5. 三十七番札所 岩本寺(いわもとじ) これぞ圧巻の格天井画にこころときめきます #37Iwamotoji

    高知県四万十市の37番札所岩本寺(いわもとじ)高速で四万十町中央インターまで行けるので便利になりましたね、この高速上から見える凪の太平洋はめちゃでかいですよ。四万十川といえば沈下橋です。今日は、四万十川に架かっている沈下橋のことを少し。

    続きを読む
  6. 三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ) 足摺岬の大修行場とジョン万次郎の魂宿る場所 #38Kongoufukuji

    朝の7時半に松山市駅を出発し、バスは最終目的地の足摺岬の難所三十八番札所金剛福寺に到着したのは15時ちょっと前。金剛福寺は 120,000平方メートルを誇る大道場で、甲子園のグランド面積とほぼ等しい。奇石が芸術のように石庭の池の周りに配置され見事で、古刹なお寺とは違った光を放ったお寺だった。

    続きを読む
  7. <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺

    <昼食>第5回お遍路バスツアー:40観自在寺→39延光寺→38金剛福寺昼食場所は、潮風がなんともいえない場所でした。ちょっとボリュームが少なかったのですが、お魚や新鮮で美味しかったです。冬はやはり、ほうじ茶が温まりますね。かつおの削り節1本姿見を買っている人が多かったです。

    続きを読む
  8. 三十九番札所 延光寺(えんこうじ) 赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたというお寺、亀の印が人気 #39Enkoji

    宿毛市はあの吉田茂首相の故郷、当時宿毛内閣と言われるほど、ここから要人が登場した。なぜ、こんな辺境から突出した人が登場したのかを考えるとき、宿毛にはやはり歴史を動かした土佐の潮流が流れている地盤と、宿毛は宿場町を持ちながら、教育に力をいれたバックボーンがあった、たくましい土地柄といえまいか。

    続きを読む
  9. 二十八番大日寺(だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」#28Dainichiji

    二十八番大日寺 (だいにちじ) 「釘を使わず木組みだけで造られた見事な本堂」寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により、行基が大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。弘仁6年(815年)に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って荒廃していた本寺を復興したとされる。

    続きを読む




四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る