ブログ
-
11.192016
五十九番札所 国分寺(こくぶんじ)この地域は伊予文化発祥の地 #59 Kokubunji
五十九番札所 国分寺国分寺は聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院(723年)聖武天皇は行基菩薩に命じて、鎮護国家の為に四国お遍路にたくさんのお寺を建立しています。どんぐらいでしょう・・・3割はあるでしょうか。すみません数えてはいません。
続きを読む -
11.192016
六十番札所 横峰寺(よこみねじ)山岳信仰の霊地であり、修験道の道場 #60 Yokomineji
横峰寺への道は険しく、大型バスから、マイクロバスに乗り換えました。ともかく石鎚山系にあり山深くあり、まさに修行のお寺です。歩き遍路の方にとりましては難所です。脱帽。
続きを読む -
11.132016
六十一番札所 香園寺(こうおんじ)超近代的な大聖堂 #61 Koonji
14回目のお遍路バスツアーの最後は61番札所香園寺(16回で結願です)66雲辺寺(ロープウェイ)・65三角寺(タクシー)・664前神寺・63吉祥寺・62宝寿寺・61香園寺どこかの市民会館を思わせるようなホールのようなファサード、皆さんどう思います、どう感じます?お遍路のテーマのひとつは”考え...
続きを読む -
11.132016
六十二番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)伊予三島水軍の菩提寺 #62 Hojuji
14回目のお遍路バスツアーの62番札宝寿寺(16回で結願です)66雲辺寺(ロープウェイ)・65三角寺(タクシー)・664前神寺・63吉祥寺・62宝寿寺・61香園寺人間はちっぽけな存在で、ちっぽけだけど感情を山のように荒くもっている。
続きを読む -
11.132016
六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけ #63 Kichijoji
ご本尊が毘沙聞天なのは、ここ吉祥寺だけらしい。「吉祥寺」といえば、井の頭線の若者に一番人気な街を思い出しますよね、祐天寺とか豪徳寺とか地名に寺が付く駅はおおいですよね。まあ、ネットで検索したら何か出てきそうだけどやめときます(笑)。毘沙門天と言えば、闘いの神、そして上杉謙信を連想します。
続きを読む -
11.132016
六十四番札所 前神寺(まえがみじ)山岳信仰の山として崇拝される富士、大山など日本七霊山の一つ #64 Maegamiji
石鎚山<西日本最高峰(1,982m)>は古来より山岳信仰(修験道)の山として知られ,篤い崇敬を受けてきました。ただ、今でも7月1日山開きだけは『女人禁制』です。この日だけは女性登山者は成就社より上には行けません。
続きを読む -
11.132016
六十五番札所 三角寺(さんかくじ)「これでこそ 登りかひあり 山桜」小林一茶 #65 Sankakuji
三角寺とは、池が三角だったかららしい。(最後に写真があります)このお寺は桜の季節にもう一度来たいなと、思わせてくれる樹齢三百年の桜があります。時の洗礼を受けてきた桜はどんなに綺麗でしょうね。四季桜が咲いていました、とても綺麗です。
続きを読む -
11.132016
六十六番札所 雲辺寺(うんぺんじ)四国霊場のうち最も高い標高911メートル #66 Unpenji
お遍路でロープウェイに乗るのは2回目、21番札所太龍寺にもございました。到着すると山頂は霧がかっていて気温10度、歩く道の沿道沿いには五百羅漢が、にらみつけるように立ち尽し向かえてくれます。私にそっくりな羅漢がありました。(笑)誰にでもあるそうですよ。
続きを読む -
11.132016
六十七番札所 大興寺(だいこうじ)仁王門には初期運慶の作 #67 Daikoji
長閑な場所に位置する大興寺。民を慈しむような場所に、お寺は位置するモノですよね。なんども建てかえられているようですが。それでも、世界観を保つようにきちんと植樹され、霊力を持つとされる松や杉などの常緑樹が見事ですよね。クロマツは樹齢が500年とききますからね。
続きを読む -
11.132016
六十八番札所 神恵院 (じんねいん)観音寺と同じ敷地にあるのはなぜ #68 Jinnein
お寺は、戦国時代は闘いの舞台になるので消失されることがおおいですよね。それにしても、このコンクリートの入り口はちょっと異様であります。敷地内に観音寺もあるのですが、当時の伽藍の大きさが想像できないのが残念です。特に感想がでないのが残念です。
続きを読む