ブログ

  1. 七十九番札所 天皇寺(てんのうじ) 讃岐に地に崇徳上皇の夢の跡 #79 Tennoji

    1156年後白河天皇と崇徳天皇との保元の乱で、敗れたのち讃岐の地へと送られ、崩御された後、この天皇寺に安置されていたとのこと。

    続きを読む
  2. 八十番札所 国分寺(こくぶんじ)讃岐の鎮護国家がここからはじまったのか? #80 Kokubunji

    本堂の正面の姿は、歴史の時の流れの中で威風堂々とした光を放ってきたエナジーが感じられる。讃岐の国分寺は他県と違って、なんとスケールのでかいことか。大化の改新のあと、口分田が与えられたけれども、お寺や神社には多くの土地が与えられました。特に富は貴族に与えられ彼らは堕落していく生活を行う。

    続きを読む
  3. 八十一番札所 白峯寺(しろみねじ) スカイラインを上り静けさは心を平穏にしてくれる #81 Shiromineji

    四季折々の顔を放ちそうな空気感の底が知れない。山自体が霊気にあふれ、そこにお寺が建てられたと云った方がいいかもしれない。眼下には心を安穏に保ってくれる瀬戸内海が見渡せる。この地には崇徳天皇の廟所がある。

    続きを読む
  4. 八十二番札所 根香寺(ねごろじ) 山の静けさと霊気に充ちたお寺に一人 #82Negoroji

    一人で行くと、この静けさに足がすくんでしまいそうな場所が、根来寺だ。マイナスな空気が漂っている。

    続きを読む
  5. 八十三番札所 一宮寺( いちのみやじ) 創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後 #83 Ichinomiyaji

    創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後という歴史目を閉じると、田園地帯の中にこのお寺はあって、なにか子供が住職さんの法話をききながら、すくすくと育っていったような長閑さを感じてしまう。一宮寺も土佐守の長宗我部の侵攻により兵火にかかり消失したとも伝えられ、再建されたお寺だ。

    続きを読む
  6. 一番札所 霊山寺(りょうぜんじ) お遍路1,460kmのスタートがここから始まる #1Ryouzenji

    お遍路を始める人にとって、一番札所はどんなお寺なんだろう。同行二人、約1,460kmの果てしない旅の始まりだ。

    続きを読む
  7. ニ番札所 極楽寺(ごくらくじ) 42歳の弘法大師がこの地で三七日間『阿弥陀経』を読誦し、修法 #2Gokurakuji

    お遍路というのは、損得を考えると最初の一歩がでないのではないだろうか。人間というのは、損や得を考えるのが元来好きで、切っても切っても心は雑草が伸びてきている気がする。決して根絶やしできない。先日、残業して疲れて帰ったときに、玄関を開けるとすべての履き物がきちんとそろっていた。

    続きを読む
  8. 三番札所 金泉寺(こんせんじ) 源平の闘いの時に、義経がこの寺で休息 #3Konsenji

    源義経が屋島に向かう途中にここ金泉寺に立ち寄り、戦勝開運の祈願をしたと『源平盛衰記』に伝えられているお寺。ですからでしょうか、人生の開運を祈りにたくさんの方が来られるそうですよ。「信じる人もいれば、信じない人もいる」信じようと、信じまいとそれは自分の才能何だと思う。

    続きを読む
  9. 四番札所 大日寺(だいにちじ) 弘法大師が長く留まり修行、大日如来像を彫造 #4Dainichiji

    88カ所もあると、この始まりから10か寺くらいまでは、あっという間に通り過ぎてしまって、印象が薄い。ただ、何回も四国88カ所にトライしている方にとっては、最初の10か寺くらいまでは、懐かしさもこみ上げてくるかも知れない。

    続きを読む
  10. 五番札所 地蔵寺(じぞうじ) 5・5センチの勝軍地蔵菩薩 #5Jizoji

    お遍路には、たくさんの出会いがあるだろうね。お遍路旅で実際に見たものの中に、僕は真実をもとめたい。お遍路の旅は、サスペンス映画の謎解きに似ている気がしている。

    続きを読む

最近の記事

人気の記事

四国88ヵ所 お遍路で訪ねたお寺

【徳島県】
1番 霊山寺 (りょうぜんじ)
2番 極楽寺 (ごくらくじ)
3番 金泉寺 (こんせんじ)
4番 大日寺 (だいにちじ)
5番 地蔵寺 (じぞうじ)
6番 安楽寺 (あんらくじ)
7番 十楽寺 (じゅうらくじ)
8番 熊谷寺 (くまたにじ)
9番 法輪寺 (ほうりんじ)
10番 切幡寺 (きりはたじ)
11番 藤井寺 (ふじいでら)
12番 焼山寺 (しょうさんじ)
13番 大日寺 (だいにちじ)
14番 常楽寺 (じょうらくじ)
15番 国分寺 (こくぶんじ)
16番 観音寺 (かんのんじ)
17番 井戸寺 いどじ)
18番 恩山寺 (おんざんじ)
19番 立江寺 (たつえじ)
20番 鶴林寺 (かくりんじ)
21番 太龍寺 (たいりゅうじ)
22番 平等寺 (びょうどうじ)
23番 薬王寺 (やくおうじ)

【高知県】
24番 最御崎寺 (ほつみさきじ)
25番 津照寺 (しんしょうじ)
26番 金頂剛寺 (こんごうちょうじ)
27番 神峯寺 (こうのみねじ)
28番 大日寺 (だいにちじ)
29番 番国分寺 (こくぶんじ)
30番 善楽寺 (ぜんらくじ)
31番 竹林寺 (ちくりんじ)
32番 禅師峰寺 (ぜんじぶじ)
33番 雪蹊寺 (せっけいじ)
34番 種間寺(たねまじ)
35番 清滝寺 (きよたきじ)
36番 青龍寺(せいりゅうじ)
37番 岩本寺(いわもとじ)
38番 金剛福寺(こんごうふくじ)
39番 延光寺(えんこうじ)

【愛媛県】
40番 観自在寺(かんじざいじ)
41番 龍光寺 (りゅうこうじ)
42番 仏木寺 (ぶつもくじ)
43番 明石寺 (めいせきじ)
44番 大寶寺 (だいほうじ)
45番 岩屋寺 (いわやじ)
46番 浄瑠璃寺 (じょうるりじ)
47番 八坂寺 (やさかじ)
48番 西林寺 (いさいりんじ)
49番 浄土寺 (じょうどじ)
50番 繁多寺 (はんたじ)
51番 石手寺 (いしてじ)
52番 太山寺 (たいさんじ)
53番 円明寺 (えんみょうじ)
54番 延命寺 (えんめいじ)
55番 南光坊 (なんこうぼう)
56番 泰山寺 (たいさんじ)
57番 栄福寺 (えいふくじ)
58番 仙遊寺 (せんゆうじ)
59番 国分寺 (こくぶんじ)
60番 横峰寺 (よこみねじ)
61番 香園寺 (こうおんじ)
62番 宝寿寺 (ほうじゅじ)
63番 吉祥寺 (きちじょうじ)
64番 前神寺 (まえがみじ)
65番 三角寺 (さんかくじ)

【香川県】
66番 雲辺寺 (うんぺんじ)
67番 大興寺 (だいこうじ)
68番 神恵院 (じんねいん)
69番 観音寺 (かんのんじ)
70番 本山寺 (もとやまじ)
71番 弥谷寺 (いやだにじ)
72番 曼荼羅寺 (まんだらじ)
73番 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
74番 甲山寺 (こうざんじ)
75番 善通寺 (ぜんつうじ)
76番 金倉寺(こんぞうじ)
77番 道隆寺 (どうりゅうじ)
78番 郷照寺 (ごしょうじ)
79番 天皇寺(てんのうじ)
80番 国分寺 (こくぶんじ)
81番 白峯寺(しろみねじ)
82番 根香寺(ねごろじ)
83番 一宮寺 (いちのみやじ)
84番 屋島寺 (やしまじ)
85番 八栗寺 (やくりじ)
86番 志度寺 (しどじ)
87番 長尾寺 (ながおじ)
88番 大窪寺 (おおくぼじ)

Twitter

ページ上部へ戻る